【ホンダ エアウェイブ×創った人】その1 等身大で乗ってもらえるワゴンを作りたかった…川勝幹人チーフエンジニア

自動車 ニューモデル 新型車
【ホンダ エアウェイブ×創った人】その1 等身大で乗ってもらえるワゴンを作りたかった…川勝幹人チーフエンジニア
【ホンダ エアウェイブ×創った人】その1 等身大で乗ってもらえるワゴンを作りたかった…川勝幹人チーフエンジニア 全 8 枚 拡大写真

「最近の若い人は中古車でも大きなサイズのクルマを選ぶ傾向にあります。ですが、20代後半から30代になって初めて新車を買おうと思ったときには、やはり価格やランニングコストの関係から、コンパクトなクルマを選ぶことになると思います。そんなときにエアウェイブは最適なクルマだと思います」と語るのは、新型コンパクトワゴン『エアウェイブ』の開発責任者の川勝幹人さん。

川勝さんは『フィット』の車体設計や、セダンボディの『フィットアリア』の開発責任者を務めた、ホンダコンパクトカー大躍進の原動力となった人だ。そしてエアウェイブはフィットと同じプラットフォームやエンジンを搭載したコンパクトワゴン。つまりエアウェイブはフィットを知り尽くした人が、フィットのコンポーツンツを利用してつくったクルマなのだ。

だが、川勝さんは「当初はフィットワゴンという話もあり、アリアのフロントマスクでワゴンを作るという開発も行いましたが、やはり派生車種では面白くないということで、全く新しいクルマとしてエアウェイブを開発しました。エンジンやCVTはフィットと同じもので制御を変更している程度ですが、プラットフォームはセンタータンク付近の車体中心部が同じだけで、大部分が専用に設計されています」

「その結果、エアウェイブの最大の魅力でもある、伸びやかなワゴンらしいスタイリングと、秀逸なパッケージングの両立に成功しています。これらの点はライバル車には絶対に負けていません」とフィットとは違うクルマであることをアピールする。

実際にラゲッジフロアはセンタータンクレイアウトの恩恵で、地上から520mmと非常に低く設定されており、使い勝手はライバルのトヨタ『カローラフィールダー』や日産『ウイングロード』を凌駕しているだろう。エクステリアもフィットを感じさせない伸びやかなデザインにまとめている。

価格もベースグレードのGは150万円を切る戦略的な設定としており、川勝さんが言う「若い人が等身大の価値観で選んでくれるクルマ」という狙いはズバリ的中するに違いない。(つづく)

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  4. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  5. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る