【上海モーターショー05】ブーレイ顔も健在! …台湾発の三菱車

自動車 ニューモデル モーターショー
【上海モーターショー05】ブーレイ顔も健在! …台湾発の三菱車
【上海モーターショー05】ブーレイ顔も健在! …台湾発の三菱車 全 3 枚 拡大写真
日本市場では消滅してしまった三菱自動車『ギャラン』だが、海外市場ではいまだ健在。中国市場にも参入を予定しているが、残念なことにこれは三菱自身のデザインではない。

三菱ブースに置かれたギャランだが、これは台湾の中華汽車(チャイナモーター)が三菱ブランドとして製造・販売しているもの。メカニズムと基本的なデザインは三菱自動車が北米で生産しているギャランと同一だが、フロント部は中華汽車のデザイナーによって独自にリデザインされている。

日本では早々に捨てられてしまった「ブーレイ顔」をギャランに与えたことについて、「この造形は三菱のエンブレムの収まりもいいし、存在感も出せる」と説明するのは中華汽車のデザイン・ディレクター、カルビン・チェン。北米仕様のデザインは立体感こそあるもののグリルの存在感が小さく、台湾市場の嗜好にあわせてリデザインしたという。

中華汽車のラインナップは三菱とのパートナーシップによるもので、台湾版ギャランの開発も三菱自動車デザイン部が密接に関わって進められた。しかしチェン氏は「なぜ三菱は、いちど決めたブランドデザインを簡単に捨てられるのか?」と三菱自動車のデザイン戦略について疑問を呈している。

たしかに前デザイン本部長オリビエ・ブーレイ氏が作り出した「ブーレイ顔」は、そのアクの強さが日本の消費者に敬遠されていたという事実もないではない。しかし大々的に「三菱車の顔」としてPRしていながら、デザインリーダーが変わった途端にあっさりと撤回するようでは、消費者の理解や共感、信頼を得ることはけっしてできないだろう。

事実、日本市場で「ブーレイ顔」からプレーンな(しかし存在感もない)グリルに改めたところ「デザインがよくなった」と好感されて三菱車の販売が急回復した、という話は聞いたことがない。

筆者には「アクの強いデザインをやめたい社内の保守派によって、不祥事による販売不振のスケープゴートにされた」としか思えないのだ。台湾版ギャランを見て、外部のデザイナーのほうが三菱自動車の経営陣よりも「三菱車のデザイン」を真摯に考えている、と感じた。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
  3. レクサス『IS』改良新型、表情一新…2026年発売へ
  4. スバル、米国顧客満足度指数調査で総合1位…安全性部門は6年連続首位
  5. ルノー『ルーテシア』新型、新デザインで大胆チェンジ…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る