閉鎖中の料金所ブースに激突

自動車 社会 社会

11日、沖縄県名護市内の沖縄自動車道で、女性3人の乗った軽自動車が料金所ブース手前に設置されたコンクリート製の防護壁に激突する事故が起きた。

クルマは大破、乗っていた3人は路上に投げ出され、このうち2人が死亡。もう1人が意識不明の重体となっている。

沖縄県警・高速隊によると、事故が起きたのは11日の午前4時30分ごろ。

名護市許田付近にある沖縄自動車道・許田インターチェンジ(IC)で、猛スピードで料金所に向かって進行していた軽自動車が閉鎖中のレーンに直進。そのままブース手前に設置されたコンクリート製の防護壁に激突した。

衝突によってクルマは数メートル後方に弾き飛ばされ、さらに横転しながら滑走したために大破。乗っていた女性3人はクルマが横転する最中に路上に投げ出されたとみられ、このうち28歳と27歳の女性は全身を強く打って死亡。26歳の女性は頭を強打して意識不明の重体となっている。

許田ICには4つの料金支払いレーンが設置されているが、事故当時は交通量の少ない未明ということもあり、ETC用を含む2レーンしか開いていなかった。クルマは閉鎖中のレーンへ直進するような状態で突っ込んでおり、現場にブレーキ痕の確認はできなかった。

警察では運転者が居眠りをしていた可能性もあるとして、事故当時に誰が運転していたのかを調べている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  4. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  5. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る