【プジョー 407 日本発表】サスペンション、走行性能

自動車 ニューモデル 新型車
【プジョー 407 日本発表】サスペンション、走行性能
【プジョー 407 日本発表】サスペンション、走行性能 全 9 枚 拡大写真

プジョー『407』(5月12日日本発表、6月11日発売)のサスペンションは前が新設計のダブルウィッシュボーン、後が改良型マルチリンクの4輪独立懸架と、大幅にアップデートされた。

前後ともボディ直付けではなく、防震サブフレームを兼ねたクロスメンバーにマウントされる。構造、容量とも、最新のドイツ車と同等だ。

3.0リットルV6モデルには電子制御サスペンションが備えられる。『607』に採用されていたデンソーのシステムにカヤバのショックアブゾーバーを組み合わせたものとは異なり、世界的に高い評価を受けているプジョー内製のショックアブゾーバーをシーメンスの制御システムでドライブするものだ。

足回りの設計を刷新した結果、走行フィーリングは『406』を大幅にしのぐのはもちろんのこと、「テストドライブでは『605』よりいいと感じた」(プジョー・ジャポン・トレーニングマネージャー・飯島弘幸氏)という。

電子制御を持たない2.2リットル直4モデルもプジョー製ショックアブソーバーだが、サスペンションのフリクション減により「10分も乗っていただければ、他社との違いがわかっていただけると思います」(プジョー・ジャポン・商品企画アシスタントマネージャー・今川明彦氏)と、仕上がりに自信を見せている。

M2(ミディアムハイ)クラスのモデルは、日本車、欧州車ともに走行性能を高めるため、サスペンションを締め上げる傾向にあるが、407はそうしたトレンドとは一線を画している。

「競合モデルと比べると、かなり当たりが柔らかいセッティングです。プジョーの“猫足”らしさは十分感じて頂けると思う」(今川氏)。ちなみにセダンとワゴンモデルのSWを比べると、SWは快適性重視で柔らかめ、セダンは走り重視で硬めになっているという。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  4. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  5. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る