それでいいの? …ポンティアックとビュイックのブランド戦略

自動車 ビジネス 企業動向
それでいいの? …ポンティアックとビュイックのブランド戦略
それでいいの? …ポンティアックとビュイックのブランド戦略 全 2 枚 拡大写真
GMのセールス、マーケティングチーフであるマーク・ラヌーブ氏が、「ポンティアックとビュイックをミニとポルシェのようなブランドにしたい」と発言。その心は?、と話題になっている。

ラヌーブ氏によると、ミニやポルシェはモデルの数が少なく、ユニークなブランドとしての地位を築いている。ポンティアックやビュイックも同様に、モデルの数を絞り込み、ニッチを狙ったブランドとして成長させる必要がある、という。

ただしミニのように2モデルのみではなく、各ブランドで4から5のモデル、というのが構想のようだ。

またラヌーブ氏は、「ビュイックとポンティアックのマーケットシェアを伸ばそうとは考えていない。単にこの2つのブランドを収益性の良いものにし、ブランドイメージを確立したいのだ」とも語っている。

しかしビュイック、ポンティアックはそれぞれ、購入者層の若返りを図り『ソルスティス』のような2シーターオープンを投入したり、と試行錯誤を繰り返している。今からこの2つのブランドにミニやポルシェなみの独自性とブランドをどのように植え付けて行くつもりか、という疑問もある。

さらに、次々と新モデルを発表して来たが不振に終わっているGMの現状に対しても、「キャデラックとシボレーは、レクサスとトヨタに対抗できるブランドにならなければならない。そのためにはGM全体の開発費用を戦略モデルに重点的に振り分けることが重要」と踏み込んだ発言。

つまりは新モデル開発を中止してでも各ブランドに特色を持たせ、コスト削減を目指すのが得策、ということだ。

この、これまでの方針に真っ向から反対するようなラヌーブ発言、GMの総意なのか個人としての意見なのか、またビュイック、ポンティアックのモデル減という戦略は果たして功を奏するのか……。

何より、今回のラヌーブ発言は傍目以上に危機感を募らせているGMの現状を浮き彫りにしている。

《Sachiko Hijikata, US editor》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヴェゼルの正解ホイールはこれだ!RAYS『HOMURA & RSS』の最新“純正適合ホイール”を一気見PR
  2. マツダ、新型電動SUV『EZ-60』を中国発売…約250万円から
  3. GX550がラグジュアリーオフローダーに!レクサスxJAOSxトーヨータイヤ「オープンカントリー R/Tトレイル」は最高の相性だPR
  4. トヨタ『GRカローラ』に2026年型、米国は2グレード展開で今秋発売へ
  5. スズキの新型ハイブリッドSUV『インビクト』、インド安全性評価で最高の5つ星獲得
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る