【インプレ'05】両角岳彦 キャデラック『STS』 かつてはよい意味での鷹揚さが持ち味だったが…

試乗記 国産車
【インプレ'05】両角岳彦 キャデラック『STS』 かつてはよい意味での鷹揚さが持ち味だったが…
【インプレ'05】両角岳彦 キャデラック『STS』 かつてはよい意味での鷹揚さが持ち味だったが… 全 1 枚 拡大写真

『STS』を最初に名乗った1992年登場の『セビル』は佳作だった。だが成功後のフルチェンジ、そして今回の『CTS』共用FRパッケージ転身と、その資質は急速に低落している。

GM内で独自の開発部門を有していたキャデラックだったが、その蓄積は一気に失われた…というのが実感。

基本形や機構設計は今日定番を踏襲するが、かなり雑。細部の重要さに目が届いていない。それがそのまま居住感に現れているし、乗り心地、ライントレース、ハンドリング…すべてが大味かつ粗い。

かつてはよい意味での鷹揚さが持ち味だったのだが。日本での商品性は低い。

■5つ星評価
パッケージング:★☆☆☆☆
インテリア/居住性:★☆☆☆☆
パワーソース:★★☆☆☆
フットワーク:★☆☆☆☆
オススメ度:☆☆☆☆☆

両角岳彦| 自動車評論家
1951年長野県松本市生まれ。モノごころついた時からクルマが好き。大学・大学院と自動車工学を修め、自動車専門誌を経て独立。現在は徳大寺自動車文化研究所・主任研究員としてディーゼル排気浄化システムの開発に注力中。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  3. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  4. トヨタ『SORA』にリコール…ワンマンバスの構造要件を満足しないおそれ
  5. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る