日立製作所など、コスト1/8&大きさ1/10の二次電池

自動車 ニューモデル 新型車

日立製作所と日立ビークルエナジーは、リチウムイオン二次電池に使用する電池制御装置を従来比で10分の1に小型化する専用制御ICを共同開発したと発表した。

新開発ICを搭載することで、燃料電池自動車やハイブリッド電気自動車など、省スペースでの搭載が求められるリチウムイオン二次電池システムの小型化の実現が可能になる。

今回のICを搭載した制御装置は、車載用リチウムイオン二次電池モジュールに搭載し、6月からサンプル出荷する予定。

燃料電池車やハイブリッドカーなどに搭載する車載用リチウムイオン二次電池は、単電池を数十から数百個ほど直列に接続した電池モジュールで、各単電池は、経時変化や個体差で性能が変化するため、電池制御装置が必要となる。

しかし、高精度な単電池電圧測定回路や各単電池間で生じる充電レベルのずれを補正するバランシング回路など、数多くの回路を搭載しているため、回路基板の小型化には限界があった。

今回、日立と日立ビークルエナジーは、電池制御装置の電圧検出回路部やバランシング回路部など、主要な回路部のIC化を実現するとともに、IC間の絶縁が不要な高耐圧絶縁レス通信回路を開発し、低コスト化の障壁となっていた絶縁部品を不要にした。

これにより、電池制御装置の部品点数や高価な絶縁素子を削減することが可能となり、装置全体では、従来比8分の1の低コスト化、10分の1の小型化を実現した。

車載時の設置スペースが小さく、軽量のため、燃料電池車やハイブリッドカーのバッテリーシステムへの適用以外にも広範な分野への応用展開が可能としている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの新型EV『アーバンクルーザー』をくまなくチェック!…詳細画像記事ベスト5 2025年上期
  2. ついに「パジェロ」の名前が日本復活!? 三菱の新型SUV、デザイン&スペックを大予想!
  3. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに日本上陸!…新型車ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る