【エコカーワールド05】量産化! 加速する慶應大学 エリーカ

自動車 ニューモデル モーターショー
【エコカーワールド05】量産化! 加速する慶應大学 エリーカ
【エコカーワールド05】量産化! 加速する慶應大学 エリーカ 全 5 枚 拡大写真

最高速度370km/hを達成した8輪EVの慶應大学『エリーカ』。しかしその目的はスピードの追求だけではない。このEVの将来計画について尋ねたところ、量産プロジェクトの存在が明らかになった(エコカーワールド、11−12日、横浜)。

「2008年前後から量産したいですね。だいたい200台くらい」と語るのは、慶應義塾大学SFC研究所の堤健一所員。

「具体的な計画が決まっているわけではありません」と前置きした上での話なのだが「エリーカのイメージを残したスタイリングにして価格は3000万円ぐらいで、超高級車の市場に投入したい」という。

なるほど、現状では市場が小さく量産によるコストダウンが見込めないので、付加価値を盛り込むことで価格の正当性を高めるのは正しい戦略だろう。

マイバッハやロールスロイスを買う予算にもう少しだけ追加投資すれば、この稀少性が極めて高く、なおかつ環境負荷ははるかに小さなサルーンを手に入れることができると考えれば、現実味は大きくなってくる。

長期的には「エリーカベースの高級車が成功したら、次はもう少し小さく買いやすいモデル。それが成功したらさらにコンパクトで安価なモデルを開発して……」という流れを想定しているとのこと。

たしかに現在の大衆車メーカーも、創業当初は自動車そのものが非常に高価で稀少なものだったことを考えると現実的なプランだといえよう。

ちなみに展示されたエリーカは速度記録を達成した車両そのもので、インテリアはレーシングカーさながらだが、同大学の電気自動車研究室には自動車メーカーで実績を積んだデザイナーも在籍しており、商品性を追及したデザインも充分に可能だろう。

なお現在、慶應義塾大学は産官学協同のコンソーシアム「L2(エルスクエア)プロジェクト」を立ち上げている。

このプロジェクトは環境問題やエネルギー問題の抜本的解決を目指すことが目的で、例えば大型リチウムイオン電池を規格化して大量生産し、低価格化と普及を促進するなどのプランが検討されているという。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る