トヨタの燃料電池車、国内で初の型式認証

エコカー 燃費

トヨタ自動車は17日、燃料電池車『トヨタFCHV』の一部改良を実施するとともに、国内では初めて型式認証を取得したと発表した。7月からこの新モデルのリース販売を始める。

燃料電池車はこれまで、1台ごとに国土交通大臣の認定を受けていたが、3月末の道路運送車両法の改正により、一般車両同様の型式認証が可能となった。

今回の改良では高圧水素タンクを自社開発品に切り替え、水素貯蔵量を約1割増加させた。これにより航続距離は300kmから330kmに延長されている。

また、モーター出力も80kWから90kWに高め、加速性能を向上させた。30カ月リースの月間費用は、これまでの126万円から105万円に引き下げた。

トヨタはこれまでFCHVを日本で11台、米国で5台販売ているほか、日野自動車と共同開発した燃料電池バスについては、現在開催中の「愛・地球博」の会場間輸送に8台が稼動している。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  3. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  4. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  5. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る