パトカー追跡による死亡事故の控訴審が開始

自動車 社会 社会

1994年3月、岩手県盛岡市内でパトカーに追跡されていた乗用車が信号待ちをしていた別のクルマに追突、追突されたクルマに乗っていた男女が死亡した。

この事故について、遺族が岩手県に損害賠償の支払いを求めた控訴審の第1回口頭弁論が13日、仙台高裁で開かれた。県側は控訴棄却を求める書状を提出し、全面的に争う姿勢を見せている。

問題の事故は94年3月31日午前0時20分ごろに発生している。

岩手県警・盛岡西署のパトカーに追跡されていた18歳の少年が運転する乗用車が、盛岡市上堂1丁目付近にある国道4号線と県道の交差点で、右折レーンで信号待ちをしていた22歳男性運転のクルマに激突して大破。これが発端となり、信号待ちをしていたクルマは衝突直後に出火した。

パトカーは追突被害を受けたクルマの横をそのまま通過、十数メートル先で停止した容疑車両の真横に停止し、運転していた18歳の少年の身柄を拘束しようとした。その間に追突被害を受けたクルマは全焼、乗っていた男女2人は自力で脱出できないまま焼死している。

死亡した2人の遺族は「警察は容疑者の検挙を優先し、被害者の救出を怠った」と主張。1997年に岩手県(県警)を相手に総額1億4000万円あまりの損害賠償を求めた民事訴訟を提訴した。

県側は「追跡に違法性はなく、容疑者には逃走の恐れがあり、何よりも優先しなくてはいけなかった。事故に巻き込まれたとされるクルマには人影が確認できなかった」と真っ向から対立。裁判は長期化していた。

今年2月、盛岡地裁は「追跡に違法性は無く、救護義務違反も無かった」と判断。遺族側の請求を全面的に棄却したが、遺族はこれを不服として仙台高裁に控訴していた。

13日に開かれた第1回の口頭弁論において、岩手県側は「パトカーによる追跡に違法性は無く、過失も無い」と主張する答弁書を提出。高裁に対して控訴棄却の判決を求めるなど、全面的に争う姿勢を見せている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
  2. 「息を呑むような美しさ」マツダ『VISION X-COUPE』に熱視線! 新時代のクーペ像にSNSでは期待の声
  3. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  4. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
  5. ポルシェ『カイエン』新型、11月19日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る