【スバル インプレッサ 新型】長くなったデメリットはない

自動車 ニューモデル 新型車
【スバル インプレッサ 新型】長くなったデメリットはない
【スバル インプレッサ 新型】長くなったデメリットはない 全 5 枚 拡大写真
新型スバル『インプレッサ』(16日発表・発売)はフロント周りのデザインを一新したことで、全長が標準車で40mm、STI系のデザインでは50mmも全長が延びている。ワゴンはともかく、「STI」での全長増加は走行性能で不利にはならないのか。

新型インプレッサの開発責任者であるスバル商品企画本部、森宏志プロジェクトゼネラルマネジャーに話を聞いた。

「全長増加は主にフロントのオーバーハングが延びているためです。フロントオーバーハングの延長は、慣性モーメントなどでは不利だと思われがちですが、延びている部分は軽量なパネルやバンパーの樹脂部分ですので、その部分での重量増加はありません。その結果、走りに影響を与えることはありません」と説明。

実際にサーキットでマイナーチェンジ前のSTIと乗り比べてみると、フロントの動きが重くなり、鈍くなったとは思えなかった。むしろ、フロントサスペンション周りのボディの補強や、液中エンジンマウントなどの採用により、ステアリングに対する追従性は向上している。

さらに森さんは「フロントオーバーハングを延長し、ボンネット上の空力特性を改善することができたので、インタークーラーエアインテークの高さを85mmから66mmへと、19mmも下げることができるというメリットもあるのです」とコメント。

新型インプレッサの運転席に座ると、今まではボンネット上にあった巨大なエアインテークが左前方の視界を奪っていたが、新型は大幅に視界が良くなっている。

ラリーでは、大きなギャップを乗り越えた際にフロントバンパー下をヒットしやすくなるかもしれないが、舗装路の走りに関してはボディの延長分がデメリットになることはないようだ。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  4. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  5. スバル『レガシィ』生産終了、米工場から最終モデルがラインオフ…36年の歴史に幕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る