「無断駐車は罰金1万円」徴収すると犯罪に

自動車 社会 社会

大阪府警は15日、自分の管理する駐車場に立ち入った契約者以外の人を脅し、現金を脅し取っていたとして、堺市内に在住する61歳の駐車場管理人の男を恐喝容疑で逮捕した。

男は「罰則規定を適用させてもらった」と、現金を受け取ったことは認めている。

大阪府警・泉北署によると、恐喝容疑で逮捕されたのは、堺市豊田付近にある月極駐車場の管理人を務める男。

この男は5月20日の夕方、自分が管理人を務める駐車場を使い、方向転換を行おうとした31歳の女性のクルマを強引に抑止し、クルマの前半分が駐車場敷地内に入ったことを指摘。「罰金を払え」と強固に迫り、現金3000円を脅し取った疑いがもたれている。

この駐車場では今年4月から5月に掛けての間、これ以外にも7人が同様の被害に遭い、判明しているだけで約6万3000円が脅し取られている。いずれも今回逮捕された男が犯行に及んだとみられている。

この駐車場では「不法侵入厳禁」、「無断駐車は見つけ次第、罰金1−3万円を徴収」という看板を掲げており、男は「これに沿った形で現金を徴収していた」と供述。

「相手が違法行為をしていたのは事実であり、それに対する罰則。脅し取っていたわけではない」と主張している。

同様の罰則規定を設けている駐車場は多いが、実はこのような罰則に従う必要はまったくない。

罰金は刑法上の文言で、民事の場合には損害賠償の請求ということになるが、駐車場の管理者が相手に請求できる金額は、通常の駐車料金を上限とする範囲で、実際にクルマを駐車した時から算出するというような判例もある。

クルマの方向転換などを目的に一時的な進入の場合には、駐車場の利用者に対する利便性を損ねたと判断されず、損害賠償の対象にもならない。

今回のように脅迫的な言動を含んで現金の徴収が行われた場合、徴収した側が恐喝に該当する。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 第二期「洗車場ブーム」到来?…純水・トンネル型・エンタメ性・AI認証決済など進化する洗車場
  2. ホンダエンブレムに溶け込むスーパーワイドカメラ、データシステムが『WR-V』用キットを発売
  3. 日産は輝いていた…! 1969年の名車8選 【懐かしのカーカタログ】
  4. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  5. 【VW ゴルフTDI 新型試乗】装備とスタイルで取るか、「足」で取るか…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る