【ソニーXYZ777インタビュー】DNAは「トランスポータブル」

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【ソニーXYZ777インタビュー】DNAは「トランスポータブル」
【ソニーXYZ777インタビュー】DNAは「トランスポータブル」 全 4 枚 拡大写真

ソニーのカーナビ『XYZ』シリーズの中で、最大の特徴となっているのが、先代「77」シリーズから採用された着脱可能なコンセプト「トランスポータブル」だ。

周知の通り着脱可能カーナビは、従来からポータブル型として存在したが、カーナビの形態として主流にならなかった。ソニーはなぜ、あえてトランスポータブルというスタイルを求めたのだろうか。

ソニーeビークル事業本部、商品企画部企画2課の庵祥子氏は次のように語る。

「XYZのトランスポータブルの基本にあるのは、『(カーナビを)外して家に持ち帰ること』と『PCと接続して使うこと』です。重要なのは、家のPCにあるコンテンツをクルマの中に持ち込むという点で、そのための着脱という考え方ですね」

従来のポータブルカーナビは、カーナビ機能やDVD再生機能をクルマの外に持ち出したり、複数のクルマでカーナビを共有するための「ポータブル」だった。しかし、XYZはPC連携が前提にあり、その点が当時の他社製カーナビと大きく違う。

「例えば音楽にしても、(昨年には)いろいろな楽しみ方が出てきていました。クルマに音楽CDやMDを持ち込む方法が一般的でしたが、PCでのリッピング利用も始まっていました。そういった新しいPC活用にあわせたカーナビのコンセプトが、XYZのトランスポータブルなのです」(庵氏)

このコンセプトは777シリーズでよりわかりやすくなった。777シリーズでは先代と違い、着脱できるのはHDDやシステム基盤を内包するコアユニットのみ。液晶画面は切り離される。

これでは「ポータブルカーナビ」としては成立しないが、PC連携とコンテンツ共有を狙いとする「トランスポータブル」のコンセプトとしては、よりスマートに進化したと言える。

カーナビ春夏モデルの競演…セミナー開催
新社会システム総合研究所とIRIコマース&テクノロジーの両社は、地デジ対応などで注目が集まるカーナビのニューモデルの戦略分析を核としたセミナーを6月30日に開催する。前半はメーカーによる報告講演、後半は、ユーザーやジャーナリズムによる評価。
●セミナー情報のURLをメールで送る

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 外国人の運転免許証切り替えを厳格化、訪日観光客は申請不可に[新聞ウォッチ]
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. 新型スバル『フォレスター』のエキゾーストをアップデート! ブリッツ「ニュルスペック・カスタムエディション」発売
  4. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
  5. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る