【レクサスGS430 欧州リポート】その3 上質ゆえの洗練さがにじみ出ている…河村康彦

自動車 ニューモデル 新型車
【レクサスGS430 欧州リポート】その3 上質ゆえの洗練さがにじみ出ている…河村康彦
【レクサスGS430 欧州リポート】その3 上質ゆえの洗練さがにじみ出ている…河村康彦 全 5 枚 拡大写真

今回取材したのは、4.3リッターのV型8気筒エンジンを搭載した『GS430』のみ。日本には、新開発の3.5リッターV型6気筒エンジン搭載の『GS350』もリリースされることが発表ずみだが、「高級車であっても経済性を重視した比較的小排気量のモデルを好む層が確実に存在する」というヨーロッパ市場向けには、前出GS430と3リッターのV6エンジンを搭載した『GS300』の2本立てという設定。したがって、基本的にはヨーロッパ市場に向けてのイベントである今回の国際取材会には、GS350の用意はなされていなかった。

およそ1.7トンという重量に対し4.3リッターという排気量は、走りのシーンにかかわらず十二分な余裕を味わわせてくれる。V8エンジン+6速ATという組み合わせが生み出すその加速感は、0→100km/h加速が6.1秒、0→400m加速が14.4秒という俊足ぶりを誇るいっぽうで「上質でジェントル」と表現したほうが似合いそうでもあるもの。ちなみに欧州仕様車の最高速度は、そもそもはヨーロッパメーカー間の“紳士協定”で決定をされたとされる250km/hという値への設定となる。

前出のデータのように絶対的な加速力にはまったく不満のないGS430だが、歴代『アリスト』の魅力のひとつをターボブーストが加わった際のパンチ溢れる加速感にあると受けとってきた人にとっては、その上質なフィーリングが「物足りなさ」と解釈される可能性は拭い去れない。この期に及んでシフトパドルやダウンシフト時のエンジン回転数シンクロ機能の設定がなされなかったのも、“新時代のスポーツセダン”を標榜するわりには少々物足りなくも思えるポイント。静粛性は当然のごとく“一級品”。ただし、そのぶん高速時の風切り音が目立つという印象も受けることになった。

245/40という「薄くてファット」な18インチのシューズを履くにもかかわらずも、ばね下が期待以上に軽快に動いてくれるフットワークのテイストは大いに褒められる部分。接地感を濃密に伝えるステアリングフィールも、“スポーツセダン”を名乗るのに不足ナシという印象だ。ただし、ハンドリング感覚については同じ仕様であるはずの複数のテスト車が、その個体によってやや大きめの差異を発生させていたのはちょっと気になるところ。とくに、微舵操作を行なった時点での応答性や正確性にはそんな傾向がやや強めに認められることになった。

いよいよ日本でのスタートとなるレクサスのブランド。そして、記念すべきその開業に合わせて登場となるのがGSというモデル。果たして、アメリカの場合と同様の成功を収めることができるのか否か。その解答が出るのは間もなくだ。

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る