ホンダ、新型ハイブリッドシステムを開発…新型 シビック

エコカー 燃費
ホンダ、新型ハイブリッドシステムを開発…新型 シビック
ホンダ、新型ハイブリッドシステムを開発…新型 シビック 全 2 枚 拡大写真

ホンダは、新開発のVTEC機構(可変バルブタイミング・リフト機構)により、低回転・高回転・気筒休止の3段階でバルブ制御を行う「3ステージi-VTEC」エンジンと、大幅に小型高効率化した「IMA」(インテグレーテッド・モーター・アシスト)とを組み合わせた「新ホンダ・ハイブリッドシステム」を新開発した。

今秋発売予定の新型『シビックハイブリッド』に搭載する。

新しいハイブリッドシステムは、エンジンの知能化制御とIMAシステムの高効率化により、従来システムと比べて、システム出力を約20%高め1.8リットルエンジンクラスの力強い走りを実現しながら、燃費を5%以上向上した。

システムサイズの5%の小型化や世界最高レベルの排出ガスクリーン性能を達成した。

3ステージi-VTECエンジンは、3系統の油路で5つのロッカーアームの連結と解除を行い、走行状況にあわせて3段階でバルブを制御、レスポンスの良い走りと低燃費を両立している。

減速時などの気筒休止では4気筒すべての燃焼を休止させシリンダー内を密閉に保ち、吸排気に伴うポンピングロスを低減、減速エネルギー回生量を従来モデルに比較して約10%向上した。

熱膨張が少なく高温時の摩擦抵抗を低減するアルミダイキャスト・ピストンやイオンプレートピストンリング、シリンダー側壁をなめらかに仕上げるプラトーホーニングを採用するなど、エンジンの摩擦抵抗も低減した。

ホンダ独自開発のモーターにコイル巻き線の高密度化や高性能磁石の採用などにより、従来モデルと同じサイズで出力を約1.5倍に向上した。

モーターの回転を制御するインバーターも独自開発・生産とし、モーターECUと一体化することで、より高精度のデジタル制御を実現し、モーターの効率を高め一層の低燃費化に貢献している。

バッテリーは、従来モデルから出力を約30%向上した。バッテリーを納めるボックスを専用設計とし、小型化するとともに、冷却性能や耐振動性を高め、長期の信頼性をさらに向上した。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  5. BMW『3シリーズ』が50周年! 日本だけの限定車発表に、SNSでは悲喜こもごも?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る