【スズキ エスクード 創った人】その1 FRベースにこだわった…山田功二チーフエンジニア

自動車 ニューモデル 新型車
【スズキ エスクード 創った人】その1 FRベースにこだわった…山田功二チーフエンジニア
【スズキ エスクード 創った人】その1 FRベースにこだわった…山田功二チーフエンジニア 全 6 枚 拡大写真

1988年に初代が登場し、都会派SUVとして新たな4WD市場を作り上げたスズキ『エスクード』が3代目にフルモデルチェンジした。新型エスクードのチーフエンジニアを担当した、4輪技術本部 山田功二さんは「スズキは本来、ニッチなクルマを作るのが得意でした。このエスクードも、最初は、ほかにはないジャンルのクルマでしたが、90年代半ばからはトヨタ『RAV4』やホンダ『CR-V』が発売され、一気にライバル車が増えてきました」と語る。

扱いやすいコンパクトなクロスカントリー4WDというコンセプトが受け、初代エスクードは国内外で高い評価を受けた。しかし、その影響でトヨタやホンダも次々に同じサイズのモデルを導入し、近年では日産も『エクストレイル』を導入している。

だが、山田さんはエスクードにはライバルにはない、こだわりがあるという。それはFRベースのレイアウトだ。

「RAV4やCR-Vは乗用車からカタチにしたFFベースの4WDでしたが、初代エスクードはオフロード走行に強い、FRのラダーフレームシャシーを採用しました。新型ではラダーフレームとモノコックを一体化した、ビルトインラダーフレーム構造のモノコックを採用しましたが、FRベースのレイアウトは踏襲しています」

「FRとすることで50:50の最適な重量配分を得ることができますし、この重量配分はオフロードだけではなくオンロードでも効果を発揮してくれます」とコメント。

確かに最近のSUVやミニバンはFFベースのものが多く、FRレイアウトを踏襲するのは、こだわりといってもよいだろう。しかも新型エスクードは、そのこだわりをうまく活用して、オンロードもオフロードも難なくこなす走行性能の進化を実現している。(つづく)

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの自然吸気V8エンジン搭載『IS 500』、最終章「アルティメット エディション」北米で発表
  2. オートサロンで注目の1台、スバル『S210』ついに抽選申込を開始 限定500台のみ
  3. 「このサイズ感は良い」上陸間近のアルファロメオ『ジュニア』、日本に最適とSNS注目
  4. ホンダWR-Vリコール…シート素材が保安基準に適合しないおそれ
  5. スズキが日本初公開、エタノール燃料“でも”走れる『ジクサー』、技術のキモとメリットとは…人とくるまのテクノロジー展 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. 【調査レポート】ベトナムにおけるモビリティ市場調査~13社(四輪・二輪)の最新動向~
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る