【スズキ エスクード 創った人】その3 オンロードは飛躍的に進化…山田功二チーフエンジニア

自動車 ニューモデル 新型車
【スズキ エスクード 創った人】その3 オンロードは飛躍的に進化…山田功二チーフエンジニア
【スズキ エスクード 創った人】その3 オンロードは飛躍的に進化…山田功二チーフエンジニア 全 7 枚 拡大写真

「欧州のSUVは優れたオンロード性能を持ちながらも、本格的なオフロードも走れてしまうクルマが多いですが、その方向性は、新型『エスクード』に似ていると思います」と新型エスクードのチーフエンジニアの山田功二さんは語る。

「新型はモノコックボディを新たに採用し、サスペンションも4輪独立懸架にしました。この狙いは主にオンロードの快適性を高めるためです。しかし、そうすることでオフロードの性能が落ちることは避けたかった」と山田さんは開発当初を振り返る。

「オンとオフの両立のため、ビルトインラダーフレーム構造のモノコックを開発し、4WDシステムもセンターデフ方式を選びました。あえて難しい道を選んでしまったのですが、結果的にはうまくいったと思っています」と語る。

事実、新型エスクードのオンロード性能は飛躍的に進化している。乗り心地は適度に柔らかく、それでいながらフワフワした感じはしない。サスペンションがうまく働き、路面からの入力を吸収して、ボディをフラットに保ってくれる。先代まではハンドルの中立付近であいまいな動きも見られたが、新型にはシッカリとした手ごたえがある。

エンジンは145ps/19.7kgmを発生する直4の2リッターと、184ps/25.5kgmを発揮するV6の2.7リッターが用意されている。2リッターエンジンはボディが170kgも重くなっていることもあり、多少非力さを感じるが、市街地走行が主なステージなら問題ないだろう。

2.7リッター車は重量に対するトルク出力も余裕があり、乗り心地にも重厚感が増している。ランニングコストに余裕があればこちらを選びたいところだ。

エスクードの販売比率は9割が海外だという。つまり、世界戦略車なのだ。そのため、海外で評価されるためには、それなりの走行性能が必要とされる。だが、新型エスクードは山田さんのいう通りに、最近の欧州SUVの流れに乗った、オンロードも快適に走れる本格クロスカントリーSUVに仕上がっている。(つづく)

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  3. スズキの人気トールワゴン『ソリオ』開発責任者が語る、「顔だけじゃない」マイナーチェンジの真価
  4. マイバッハ初の2シーターオープン「SL 680 モノグラム」米国発売へ、約3315万円から
  5. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る