【デイムラー 日本発表】8年振りの「復活」のわけ

自動車 ニューモデル 新型車
【デイムラー 日本発表】8年振りの「復活」のわけ
【デイムラー 日本発表】8年振りの「復活」のわけ 全 3 枚 拡大写真

1960年にジャガーの傘下になったデイムラーは、1896年の設立。現存する英国最古のブランドで、英国王室の御料車としても使われた歴史を持っている。そんなデイムラーだが、日本では2003年5月以来姿を消していたので、ニューモデルの登場によりひさびさに復活を遂げたことになるのだ。

野次馬的に興味深いのは、このタイミング(8年ぶりの新型登場、2年ぶりの復活)にどんな意味が隠されているのかということだ。

「『XJ』が成熟された今こそが、『デイムラー』のタイミングなんですよ」というのは、ジャガー&ランドローバージャパンでプレスコーディネーターを担当する大沼尚武さん。

ベースになっているジャガーXJの日本でビューは2003年5月。XJはこの2年間にマイナートラブルを解決するための細かい改良を受けているはずだから、熟成されて完成度が高まっているのは間違いないだろう。

そんな「熟成」が、頂点のデイムラーには最初から盛り込まれている……、つまり初期モデルでも高い完成度で作り込まれているのがデイムラー品質といっていいのかもしれない。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 路面に「矢印」照らすウインカー国内初搭載、トヨタ『カローラクロス』が改良
  2. 「このサイズ感は良い」上陸間近のアルファロメオ『ジュニア』、日本に最適とSNS注目
  3. 「一目惚れしたかも」ジープ『コンパス』新型にSNS興奮、初のEVに「航続650kmって優秀では」
  4. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
  5. オートサロンで注目の1台、スバル『S210』ついに抽選申込を開始 限定500台のみ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
ランキングをもっと見る