【日産セレナ 創った人】その1 オンリーワンよりもナンバーワン…丸茂敬明CPS

自動車 ニューモデル 新型車
【日産セレナ 創った人】その1 オンリーワンよりもナンバーワン…丸茂敬明CPS
【日産セレナ 創った人】その1 オンリーワンよりもナンバーワン…丸茂敬明CPS 全 7 枚 拡大写真

「最近の流行はオンリーワンのようですが、私たちはナンバーワンのミニバンを作りたかったんです。そのほうがわかりやすいでしょう(笑)」と語るのは、新型『セレナ』の開発責任者、日産自動車 商品企画本部 チーフ・プロダクト・スペシャリストの丸茂敬明さん。

「新型セレナを開発するにあたって最初に考えたことが、5ナンバーサイズでナンバーワンの大きさを持つミニバンを作ろうという発想でした。今までのセレナは、いち早く両側スライドドアを採用し、使い勝手はよかったのですが、ブランド力としては少し弱かったように思います。それを挽回するためには、わかりやすいセールスポイントが必要でした。それが大きなボディと広い室内です」と丸茂さんは新型セレナのコンセプトを振り返る。

事実、新型セレナは全長を伸ばすことで、5ナンバーワンボックスミニバン最大の室内スペースを確保。外から見ても、中に座っても大きさと広さを実感することができるパッケージングを手に入れている。ボディサイズを小型化したホンダ『ステップワゴン』とは対極の進化だが、ワンボックスミニバンとしては正常進化といえるフルモデルチェンジだ。

丸茂さんは「ライバルはやはりトヨタ『ノア』&『ヴォクシー』とステップワゴンです。今まで大きかったステップワゴンが小さくなったことで、3車3様の個性が生まれたのではないでしょうか。その中でセレナは、大きいクルマをアピールポイントととして、三つ巴の戦いに持って行きたいと思っています」と続けた。

確かに大きくなったセレナは、スペースを求めてミニバンを選ぶ人にとってはわかりやすい魅力を持ったクルマになった。事実、新型セレナの受注台数は、発売後1カ月間で1万8000台を突破し、月間販売目標の3倍を超えた。

オンリーワンの個性よりもナンバーワンの大きさを選んだ丸茂さんの戦略は明解で、なおかつ継続的な効果が期待できる作戦だろう。(つづく)

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. 高級車専用の屋内駐車場「コーンズ・リザーブ」、大阪南港に10月オープン
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る