【アウディ A6アバント 詳報】その2 新提案のラゲッジルーム装備

自動車 ニューモデル 新型車
【アウディ A6アバント 詳報】その2 新提案のラゲッジルーム装備
【アウディ A6アバント 詳報】その2 新提案のラゲッジルーム装備 全 6 枚 拡大写真
従来同様、上質なカーペットをシワひとつなく敷き詰め、タイヤハウスなど余計な張り出しを抑えたラゲッジルームは「荷物置き場」と呼ぶにはあまりにも贅沢な空間。前述のボディサイズ拡大にともなって、先代から+110リッターの容量アップも実現した。

しかし、もっとも注目すべきは荷室に新たに設けられたフロア一体型の“レールシステム”だろう。これは、レールシステムに“フィックスキット”(伸縮式ロッド&ストラップ)などを取り付け、荷物の大小や積み込む場所に応じてアタッチメントをスライドさせ、固定する画期的なアイディア。従来、ワゴン車で悩みの種だった、コーナリングで荷物が暴れるなどの心配を払拭している。

『A6』アバントの商品企画に携わった、マーケティング部 青木徹さんも「レールシステムは今回が初の試み。いずれ他メーカーのワゴンでも同様のシステムが採用されるかもしれませんね」と、革新的かつ洗練されたA6アバントのラゲッジコンパートメントに自信を窺わせる。

さらに、「エアサスペンションの採用も今回注目してほしいポイントです」と青木さん。
「乗り心地の向上、あるいは多人数・多積載時の地上高低下を補正するオートレベライザーとして機能させているのはもちろんですが、操縦安定性を向上させる目的でもエアサスペンションは必需でした」一般的に、金属バネに対し、圧縮空気の反発力を利用するエアサスペンションは乗り心地面で有利とされているが、さらに、走行状況に応じて車高やサスペンションの硬さを緻密に制御することで、つねに最適な挙動安定確保を目指したのだという。

なるほど。荒れた路面を通過した際もサスペンションが確実に衝撃を吸収しているようすで、身体に伝わる突き上げ感は皆無。しかし、決してフワフワとした乗り心地ではなく、いわゆる”ダンピングの効いた”ドイツ車らしい乗り味がもたらされている。(つづく)

《戸塚正人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る