【フォード フォーカス 日本発表】4年間のデザイン

自動車 ニューモデル 新型車
【フォード フォーカス 日本発表】4年間のデザイン
【フォード フォーカス 日本発表】4年間のデザイン 全 4 枚 拡大写真

新型フォード『フォーカス』(5日、日本発表)のデザインコンセプトは「スポーティさと機能性、実用性をうまくバランスさせたデザイン」だ。

ボディはグラスエリアとメタルエリアの比率を65:35に設定し、クーペ的フォルムに仕立てた。またAピラーを旧型より100mm前進させることで、室内空間を損なうことなくフロントウインドウの傾斜角を強め、空力特性を向上させるなど、デザインと実用性を両立させる工夫が随所にみられる。

リアピラー下端からボンネット先端まで一筆書きのように結ばれたウエストラインが特徴的だが、全体的なフォルムはかつてマツダがOEM供給していた2代目『フェスティバ』ともオーバーラップする、守旧的なイメージだ。

新型フォーカスのデザインに深く関わってきたフォード・アジア太平洋地域およびアフリカ担当チーフデザイナーのポール・ギブソン氏はデザインの意図について「ヨーロッパのデザイントレンドは、イタリアの曲線美とドイツのソリッド感という二つの流れがある。一見相反する両者を融合させることが、デザイン上の大きなテーマでした」と語る。

旧型が斬新さ、個性を前面に出していたのに対し、新型はボディの面質や微妙なカーブ、ドアやボンネットの隙間など、細部にクラフトマンシップ的なこだわりを見せているのが特徴。欧州車ながら、デザイン思想は精妙の美をうたうレクサスのデザインコンセプト「L-Finesse」に似たものがある。ボディへの景色の映り込みは曇りがほとんどなく、フィニッシュのレベルは旧型はもちろん、日欧のライバルモデルと比べても相当に高い。

「新型フォーカスのデザインは2000年4月に初期スケッチを出してから4年の歳月をかけて熟成させたもの。そのダイナミズムはあらゆる風景の中で映える」(ギブソン氏)と、フォードが自信を持って提案するフォーカスのクーペシルエット。果たして日本のユーザーの目にどう映るか。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  5. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る