【インプレ'05】両角岳彦 日産『ノート』 万人受けを狙った商品企画

試乗記 国産車
【インプレ'05】両角岳彦 日産『ノート』 万人受けを狙った商品企画
【インプレ'05】両角岳彦 日産『ノート』 万人受けを狙った商品企画 全 1 枚 拡大写真

「コンセプトは何か?」。この基本が見えてこないまま試乗したあと、開発スタッフのハナシを聞いて、ようやく理解できた。これは「『フィット』のような“メインストリーム商品”を意図した」とのこと。『マーチ』、『キューブ』はファッション指向が強すぎるので、フィットのように幅広い層が買う商品が必要。こういう発想で企画されたものだという。

しかし、フィットは平凡であることを求めて作られたクルマではない。むしろ必要じゅうぶんな空間の新しいカタチとして生まれ、それをユーザーが理解したのだ。カタチだけ追従し、しかもフィットの成功を見てから超短期開発で追いかけた。それがそのまま仕上がりに現れている。

空間設計に見るべきものはなく、走りはギクシャクしていて、実験部門がきちんと仕事をした形跡がない。『ラフェスタ』といい、表層的な商品企画で仕立てた最近の日産車は、自動車本来の空間や動質への配慮が欠けている。これを買うなら『ティーダ』を。

■5つ星評価
パッケージング:★★☆☆☆
インテリア/居住性:★★☆☆☆
パワーソース:★★☆☆☆
フットワーク:★★☆☆☆
オススメ度:★☆☆☆☆

両角岳彦| 自動車評論家
1951年長野県松本市生まれ。モノごころついた時からクルマが好き。大学・大学院と自動車工学を修め、自動車専門誌を経て独立。現在は徳大寺自動車文化研究所・主任研究員としてディーゼル排気浄化システムの開発に注力中。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  3. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
  4. 初公開の『黒いプレリュード』に「ワクワクしますな!」、SNSで高評価集まる
  5. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る