【スバル ハイブリッド】ミラーサイクルで2割の燃費改善

自動車 ニューモデル 新型車

スバルの新型「ターボ・パラレルハイブリッド」(TPH、18日発表)のキーデバイスのひとつは、ミラーサイクル化されたターボ付き水平対向エンジンだ。

ミラーサイクルとは、圧縮行程より膨張行程を大きく取り、エンジンの内部損失の大きなファクターであるポンピングロスを低減させる技術。スバルの開発陣によれば、ミラーサイクル化、低フリクション化を合わせ、エンジン単体で10%ほど高効率化されているという。

ベースは現行『レガシィ』に搭載されているEJ20型。このエンジンは標準で吸排気両方のカムに連続可変バルブタイミング機構AVCSを備えているが、TPA用エンジンはその制御を利用してバルブ遅閉じミラーサイクル化を実現させる。

膨張行程は11以上とNAエンジン並みの高さ。圧縮行程はAVCSの制御により、最低は8以下から上限はターボのノーマルエンジンと同等までの可変。「高出力時はオットーサイクルに近いスペックとなります」(スバル関係者)。

ミラーサイクルは実質的な排気量が通常のエンジンより小さくなるため、パワーやトルクも低くなってしまう。スバルは、得意としているターボを組み合わせることで、この問題に対処している。タービンはミラーサイクル化による出力減少を補うため、ノーマルより大風量のものが組み合わされている。

この新エンジンの弱点は、過給圧が高まらない低回転域で通常のエンジンにくらべてトルクが薄いこと。それを補完することが、最大トルク15Nmを発生するTPHのモーターの役割なのである。ミラーサイクルエンジンとTPHの組み合わせにより、現行『レガシィ』GTターボのスペックを維持しながら、10・15モード燃費で約2割の燃費改善効果を得ることができるという。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る