【マツダ ロードスター 新型発表】「グラム作戦」ふたたび

自動車 ニューモデル 新型車
【マツダ ロードスター 新型発表】「グラム作戦」ふたたび
【マツダ ロードスター 新型発表】「グラム作戦」ふたたび 全 2 枚 拡大写真

2.0リットルエンジン搭載、ボディも剛性アップ&サイズ拡大された新型『ロードスター』(25日発表・発売)だが、同等装備の旧型モデルに対して重量はほとんど増加していない。

エンジンのアルミ化やアルミ、超ハイテン材の多用が重量増加防止に寄与しているが、それだけではない。各部品の重量をグラム単位で削減する「グラム作戦」も軽量化に貢献した。

「サンバイザーは薄い樹脂板にして、重量を数十グラム単位で削っています。ボディのボルトも長さを最適化し、軽量化させています。インナーミラーは58グラム軽くなっています。これらの重量削減が、軽量化の最後のツメとなっているんです」(車両コンポーネント開発本部・安永茂之氏)

グラム作戦をマツダが最初に取り入れたのは、91年にデビューしたアンフィニ『RX-7』だった。当時を知るマツダのエンジニアによれば、その源流は部品単位で重量を徹底的にコントロールする零戦の軽量化思想だったという。

アンフィニRX-7ではボディ材質をはじめペダル類、シート構造、樹脂パーツなど、多くの部品が徹底的にな軽量化を受けた。ロードスターの「グラム作戦」は、まさしくそのDNAを継承したものと言えよう。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る