【EZ助手席ナビ】カーナビと紙地図との中間めざす

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【EZ助手席ナビ】カーナビと紙地図との中間めざす
【EZ助手席ナビ】カーナビと紙地図との中間めざす 全 2 枚 拡大写真

1日、KDDIと沖縄セルラー、ナビタイムジャパンがau携帯電話向けのカーナビゲーションサービス「EZ助手席ナビ」を発表した。サービス開始は8日。

記者会見に登壇したKDDI コンテンツメディア事業本部コンテンツ推進部の竹之内剛部長は、「EZ助手席ナビは『誰でも手軽に使える』をコンセプトに、助手席の人が紙地図の代わりに使って(ドライバーに)道案内できるサービスを目指しました」とコンセプトを説明。

「現在のナビゲーションを取り巻く状況では、専用カーナビはHDD対応など高機能だが高価で、多くの人がまだ紙地図を使っている。しかし紙の地図は手軽な反面、現在地がわからない、毎年新しい地図を買わなければならないなど不便な部分がある」

また、竹之内部長は携帯電話を使うメリットとして、VICS渋滞情報を使った渋滞回避ルート案内、駐車場の詳細情報、EZナビゲーションとの連携による歩行者ナビとのシームレスな案内を挙げた。

auでは現在、GPS対応端末の出荷台数が1280万台に達しており、全ユーザーに占める割合は63%になっている。また同社が力を入れるパケット料金定額制により、すでに提供中のEZナビゲーションの利用も増加中。「(パケット料金定額制のない)CDMA2000 1xユーザーと比べると、CDMA 1X WINでのEZナビゲーション利用は1.5倍ある」(竹之内部長)

カーナビ業界では以前から、「紙地図に代わる廉価モデルが作れるか」が課題だった。EZ助手席ナビはそれに対して、「携帯電話でパッセンジャー向けに提供」というコンセプトでチャレンジするものと言える。

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【三菱 デリカミニ 新型】インテリアはバージョン0.8から「2.0」に進化! 専用開発で実現した“らしさ”とは
  2. 「ほぼ未使用」のスーパーカー20台、匿名バイヤーに一括売却へ その総額は…
  3. HKS、スバル・トヨタ車向け限定ステアリングの受注期間を大幅延長 2026年1月まで
  4. ハンマーヘッド顔の新型『アクア』にさらなる上質を、モデリスタがカスタマイズアイテム発売
  5. ポルシェ『GT1』の再来、920馬力のGTハイパーカー『GTH』デビュー
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る