ETCの普及・利用状況…全国の利用状況は足踏み

自動車 テクノロジー ITS

9月9日から15日までのETCの普及・利用状況の速報が国土交通省道路局から発表された。それによると、全国の平均は、49.3%と、前週よりも0.6%ダウンした。全国平均では、ほぼ2台に1台はETCを利用していることになる。

道路公団別に見ると、日本道路公団が47.7%と前週よりも0.6%、阪神高速道路公団が47.4%と前週よりも0.3%、本四連絡橋公団が50.4%と前週よりも0.6%、それぞれ利用率がダウンした。首都高速道路公団は、58.6%と前週と同じ利用率だった。

確かに料金所渋滞は減ってきたと思われが、時折、料金所の先の渋滞のために、新座本線料金所ではETCレーンが渋滞するという現象も発生している。一般道に下りた後のクルマの流れをいかにスムーズに流すか、ETCレーンの効果的な配置が今後の課題だろう。

普及状況については、9月10日時点で約14万台がETC車載器のセットアップを行った。ハイウェイカードの販売が終了するなど、ETC普及にとっては追い風要因が多い。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. アプリリア、“鈴鹿未体験”のオールイタリアンチームで3年ぶりの8耐表彰台
  3. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る