【横浜ゴム 新スタッドレス発売】氷上制動力は大幅にアップ

自動車 ニューモデル 新型車
【横浜ゴム 新スタッドレス発売】氷上制動力は大幅にアップ
【横浜ゴム 新スタッドレス発売】氷上制動力は大幅にアップ 全 4 枚 拡大写真

横浜ゴムより発売された新スタッドレスタイヤの『アイスガード・ブラック』を装着したクルマでテストコースを試乗したときに、もっとも驚かされたのがアイスバーンにおける制動性能の進化だ。

【画像全4枚】

40km/h程度まで加速し、そこからフルブレーキングを開始すると、テスト車の駆動方式を問わず、約10%〜20%も制動距離が短かくなっているのだ。

まず最初に、ブレーキングを開始した瞬間のタイヤの食いつき方が違う。その後もABSが作動してタイヤが瞬間的にロックしているわずかな時間も、ググッとタイヤが路面を噛みついていることがわかる。これだけ、グリップ力が違えば、間違いなく制動距離にも反映されるだろう。

アイスガード・ブラックを開発した、横浜ゴムタイヤ研究部 森麻樹夫さんは「アイスバーンでは−6℃以上になると、氷が解けて危険な水膜が現れてきます。ですがアイスガード・ブラックは、吸水ゴムを新開発し、水を吸うことで高い制動性能を確保しています。実験データでは平均的に15%程度は制動性能を向上しています」

「また、2シーズン目、3シーズン目といった複数年に渡って高いグリップ力を発揮できるように耐久性に関しても考慮して開発を進めました」とコメント。

事実、アイスガード・ブラックの制動性能は体感できるほどに進化しており、このタイヤのもっとも魅力的な部分だった。制動距離に10%以上の差があれば、雪道ならクルマ1台や2台分の差は出てしまうので、いざというときには追突などの衝突の危険も、回避できるかもしれない。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『GT-R』をオリジナルアルミボディでカスタム、「R356」がふるさと納税の返礼品に…三重県明和町
  2. ランクル最小モデル登場!トヨタ『ランドクルーザーFJ』世界初公開、日本発売は2026年央頃に
  3. どうやって駅構内に運んだ?『クロスビー』改良新型のJR浜松駅搬入の裏側をスズキが公開
  4. 特装車メーカー「トノックス」、超小型モビリティ「クロスケ」など展示へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る