ETCカード選び---利用率が50%時代に

自動車 テクノロジー ITS
ETCカード選び---利用率が50%時代に
ETCカード選び---利用率が50%時代に 全 1 枚 拡大写真

国土交通省は、「全国のETC利用率が10月6日に50%を突破した」と発表した(既報)。2005年9月30日−10月6日の1週間で全国の1日当たりの平均利用率が50.2%となった。04年10月の利用率が21.7%だったので、1年あまりで約2.3倍も増加したことになる。

4公団が民営化されてすぐの快挙となった。首都高速道路では、1日当たりの平均利用率が60.2%と60%を突破している。他の高速道路株式会社の利用率を見ると、東日本高速が48.3%、中日本高速が53.4%、西日本高速が44.3%、阪神高速が49.5%、本四高速が50.2%だった。

ETC利用の増加により、料金所渋滞がほぼ解消している。しかも、2005年9月の首都高の本線料金所の渋滞は、04年9月と比較して90%以上も減少している。それによって、料金所周辺の環境も改善された。

06年春にETC利用率約70%(首都高速、阪神高速約85%)の目標が立てられているが、徐々に実現可能な数字になってきたようだ。

さて、では、これからETCを使おうかというドライバーは、ETCカード(兼クレジットカード)を所有することになるのだが、数あるETCカードからどれを選べばよいのか。カード選びを『レスポンス』がお手伝いしよう。

レスポンス・ユーザーアシスタンスでは、無料のオンラインサービス「ALLカード比較−ETC」を運営している。比較だけなら個人情報も不要なので、気楽にアクセスしてほしい。

「ALLカード比較−ETC」では、提携するクレジットカード会社の商品情報をカテゴリーに分類して提供する。ユーザーは自分の目的に合ったカードの商品情報を一覧し、比較・検索することができる。

まず一覧表で、各カードごとに……、
●キャンペーン
●特典
●会員サポート
●年会費
●最短発行期間
……についてマトリックス比較できる。

もちろんカード個別の情報も紹介されており、上記情報に加えて入会資格、利用限度額、実質利率、ポイント、マイルなど多岐にわたって詳細がわかる。これらの情報も各カード共通の項目で表示され、比較しやすい。

さらに「ETCカード年会費無料」などの絞り込み検索ができる。ここまで個人情報の入力は不要だ。そして希望のカードが見つかった場合には、そのまま申し込みフォームへ移行すればよい。

■どのETCカードにしようか? 
ALLカード比較−ETCはこちらから。color>

ALLカード比較−ETCのURLをメールで送る

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【ダイハツ タフト 新型試乗】ほどよい個性とさりげない行動範囲の広さがいい…島崎七生人
  2. ブリッツ、エンジン出力向上デバイス「パワコンX」発売、190車種以上に対応
  3. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. マツダの新型SUV『EZ-60』が250万円スタート…10月に盛り上がった口コミ記事ベスト5
  5. 「ピンチな時に覚醒する日産」新型ティアナの大進化に、SNSでは「セダン復活」熱が再燃
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る