マツダ、広島大学、富士通のキャンパスグリッド共同研究で、衝突解析に成功

自動車 ニューモデル 新型車

マツダと広島大学、富士通は、多数の教育用パーソナルコンピュータをつなげて夜間の空き時間などを利用し大規模計算を行うキャンパスグリッドでの共同研究を行い、実用レベルの自動車の衝突解析を行うことに国内で初めて成功したと発表した。
 
今回の結果は、キャンパスグリッドが低コストで実用的な計算機環境であることを裏付けるものとして注目される。今後、広島大学ではこのキャンパスグリッドを地域社会へ公開し、地域産業に貢献していく。

共同研究では、500台の教育用パーソナルコンピュータをグリッド技術により融合させ、夜間の空き時間などを利用して大規模計算を行うことのできるキャンパスグリッドを構築し、今春から運用を開始している。グリッドの利用を広げるためには、これまでの環境では難しかった医療、工学、バイオ、理学研究などの実用レベルの大規模シミュレーション計算により検証することが求められていた。
 
今回の実証実験では、マツダが提供する実用レベルの解析モデルを用いたシミュレーションの実証を広島大学の岡澤助教授が担当し、グリッドシステム利用のためのコンサルテーションを富士通が担当、今回の実験で利用した衝突解析ソフト「LS-DYNA」は、LSTC社と富士通で共同で実用化してきたもの。

衝突解析の種類は正面衝突で、マツダ『RX-8』で実験した。この結果、キャンパスグリッド上のパーソナルコンピュータ17台で解析モデルのシミュレーションを行い、約44時間で解析を行うことができた。500台のキャンパスグリッドを利用すると、同時に約30パターンのシミュレーションを行うことができ、幅広い解析が可能となる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る