【COTY】軽量化技術とクルマの楽しさをカタチにしたことが受賞理由

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
【COTY】軽量化技術とクルマの楽しさをカタチにしたことが受賞理由
【COTY】軽量化技術とクルマの楽しさをカタチにしたことが受賞理由 全 11 枚 拡大写真

日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員会が主催する第26回2005-2006日本カー・オブ・ザ・イヤーは9日 東京・六本木ヒルズ内で最終選考会を行ない、マツダ『ロードスター』をイヤーカー(大賞)に決定した。また、輸入車の大賞にあたる2005-2006インポート・カー・オブ・ザ・イヤーは、BMW『3シリーズ』が選出された。

特別賞3賞として、先進的技術のあり方が選考評価となる『モースト・アドバンスド・テクノロジー賞』にはホンダ・『シビック/シビックハイブリッド』の“パワープラントの知能化制御”が受賞。独創的でクルマの楽しさを表現した『モースト・ファン賞』にはスズキ『スイフト』。コストパフォーマンスの高さが評価基準の『ベスト・バリュー賞』は規定得票数(全投票数の3分の1の票が得られた場合のみ受賞となる)に満たなかったため今期、賞典不成立となった。

今回、四半世紀を経過した実行委員会の新たな試みとして、受賞式典を10ベスト選出時と合わせ、参加媒体読者招待者/一般の人たち立ち会いのもと、公開で開催された(前日までののべ動員数:76.5万人)。2005-2006のイヤーカーが選出される瞬間を、多くの人々が共有したエポックメイキングなイベントだった。

以下、日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員会発表による主な受賞理由。

■日本カー・オブ・ザ・イヤー マツダ・ロードスター
 主な受賞理由
軽量化はこれからの省資源、省エネルギーを考えるとき、重要な技術ファクターとなる。その軽量化を達成しながら、バランスの高い走りの楽しさと高剛性ボディを実現。また、幅広い世代にクルマの楽しさを“カタチ”で表現するアイコンの役割を果たした。

■インポート・カー・オブ・ザ・イヤー BMW3シリーズ 
 主な受賞理由
「駆け抜ける歓び」を追求するBMWのクルマ作りの思想は、この3シリーズでも徹底して追求されている。マグネシウム合金のシリンダーブロックに見られる新技術の採用などで高い走行性能、環境性能を実現していることを評価する。

■モースト・アドバンスド・テクノロジー賞
 ホンダ・シビック/シビックハイブリッド 主な受賞理由
パワープラントは知能化制御、フリクション低減技術を徹底追求している。またモーターやバッテリーの大幅な高効率化などにより、走行性能と燃費性能を大きく進化させ、次世代内燃機関の可能性・方向性を示したことも高く評価する。

■モースト・ファン賞 スズキ・スイフト
 主な受賞理由
見ているだけでファンな気分になるスタイル、優れた基本性能とバランスのよい走り。これは標準仕様車でも優位性がじゅうぶんに感じられる。価格も手ごろで環境に優しいコンパクトカーに、これまでの日本車にはなかったファンな走りを実現した価値は大きい。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る