【マツダ ロードスター詳報】その2 ロードスターらしさを残したエンジン

自動車 ニューモデル 新型車
【マツダ ロードスター詳報】その2 ロードスターらしさを残したエンジン
【マツダ ロードスター詳報】その2 ロードスターらしさを残したエンジン 全 4 枚 拡大写真
3代目となるマツダ『ロードスター』は、排気量を1.6&1.8リッターから2リッターに拡大した。もともと、ライトウェイトスポーツが身上のロードスターに、2リッターを搭載することで、ロードスターらしさが失われてしまうのではないかと思っていたが、実際に乗ってみてその心配が杞憂だったことがわかった。

新型ロードスターのエンジンを開発した、パワートレーン開発本部 藤冨哲男さんは「新しいロードスターのエンジンは、低中速のトルクは可変バルブタイミングを利用することで確保しながらも、高回転域は可変吸気システムを採用することで伸びやかな加速フィーリングを実現しています。したがってトップエンドでも最大トルクの95%を発生できる、フラットトルクのエンジンを作ることができました」

「そして排気量を拡大しても軽快なフィーリングを損なわないように、1.8リットル並みの軽量フライホイールを採用しています。その結果、フラットトルクながらも、ダイレクトレスポンスのエンジンに仕上がっています」と語る。

藤冨さんのいうように、新型ロードスターのエンジンレスポンスは、排気量を拡大しても回転が重くなったようには感じない。それどころか、よりシャープになったような気がする。アクセルを踏み込み、高回転まで回したときの伸びのよさはロードスターらしさが上手く表現されている。

さらに、低速トルクが太くなっているので、街なかでも非常に扱いやすくなっている。新しくなったロードスターのエンジンは、フレキシブルな扱いやすさを手に入れたうえに、高回転まで回したときのフィーリングは、今までのロードスターで培われてきた伸びのよさを兼ね備えている。(つづく)

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェ『911ターボS』新型、史上最強の711馬力ハイブリッド搭載..3635万円から
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
  4. 鉱山の坑道でバイク走行イベント、過疎地域を活性化 11月1~3日に開催
  5. 「イエローの86」復活にSNS歓喜!「伝説になりつつある」限定車イエローリミテッド発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る