【マツダ ロードスター詳報】その3 シミュレーションだけには頼らないクルマ作り

自動車 ニューモデル 新型車
【マツダ ロードスター詳報】その3 シミュレーションだけには頼らないクルマ作り
【マツダ ロードスター詳報】その3 シミュレーションだけには頼らないクルマ作り 全 5 枚 拡大写真

新型ロードスターに乗ったときに一番深く感じたのは、いわゆる手作り感だった。もちろん最新の工業製品なので、構成パーツのほとんどは一品モノというわけではないし、製造も組み立てロボットのもとで生産されているのはわかっている。それでも、手作りの雰囲気を感じてしまったのだ。

新型ロードスターの副主査を務めた山本修弘さんは「主査の貴島にとっても、ワタシにとっても、このクルマの開発に携われることは非常に幸せなことでした。ほかの開発者たちも、その点は共感してくれたようで、苦しいときも諦めない絆を持つことができた、非常にチームワークのよい開発陣でした」

「しかしながら、メカニカルプロトタイプができたときには、じつはあまり上手くはいきませんでした。このクルマのサスペンションジオメトリーなどはRX-8に近いものを使用しています。その結果、走行性能自体は非常に高いモノができていますが、乗っていて楽しくはなかったんです」

「そこでテストの際にはつねに、初代と2代目のロードスターを同行させ、先代までが持つ走らせたときの心地よさを出せるように開発を進めました。そして、プロトタイプが仕上がったら、マネージメントドライブという、上司によるチェックを30回近く行なってもらいました。その結果、私たちも納得できる現在の仕様を作り上げることができました」

「その中では、ある開発スタッフは足まわりのブッシュのゴムを手作りで削って製作したりと、大変な思いをしてくれました。もちろん、ロードスターもコンピューターによるシミュレーション設計を行なっていますが、最終的にはそのシミュレーションが人間の感性にあっているかどうかは必ず確認しました」と教えてくれた。

やはりロードスターのコンセプトが人馬一体というだけあり、シミュレーションだけには頼らず、人の手によって最終的なセッティングが施されていたようだ。そうでなければ、このリニアリティの高い乗り味を出すことはできなかったに違いない。ロードスターに、少しでも興味があるのなら、この乗り味を是非一度は体感してもらいたい。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  4. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  5. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る