【ASV-3】“ぶつからないクルマ”試乗レポート…後編

自動車 テクノロジー ITS
【ASV-3】“ぶつからないクルマ”試乗レポート…後編
【ASV-3】“ぶつからないクルマ”試乗レポート…後編 全 11 枚 拡大写真

■ヤマハ、ブルートゥース対応のヘルメット

ヤマハのASV-3は既存のビッグスクーターライクなデザインを踏襲しながら、車車間通信機能とUIにこだわっている。

ホンダと違い、LCD埋め込み式であるが、接近アラートのアイコンや色彩を強調し、直射日光下での視認性は高かった。また、ユニークだったのはBluetooth(ブルートゥース)対応のヘルメットも同時に実験していたこと。車車間通信で他車の存在をキャッチすると、画面上のアラートと同時に、ヘルメット内にもアナウンスが流れる。

「乗用車よりも利用環境がシビアということもあり、もともとライダーのBluetoothハンズフリーのニーズは高い。Bluetooth対応ヘルメットは、携帯電話利用のニーズから今後の普及が見込まれます。その上で、(ASV-3のような)安全アナウンスもヘルメット内に流すという方法を考えています」(大富部 寿一・ヤマハ発動機MC事業本部技術統括部技術開発室先行技術グループ 主査)

■スズキ/カワサキの協同研究

スズキとカワサキは共同で二輪車ASV-3に取り組んでいた。LCDモニターは既存のメーター類の上に埋め込むタイプであり、他の2社に比べると屋外での視認性ではやや課題を抱える印象だ。

車車間通信の接近警報では、対象者が近づく方向に車型によるアイコンが表示される。さらに対象車が近づくと背景のアニメーションが変化し、警告レベルが一見してわかるというものだ。

■二輪車は小型モニターの視認性が重要
■ホンダ、ミラー投影型のモニター
■ヤマハ、ブルートゥース対応のヘルメット
■スズキ/カワサキの協同研究
■軽自動車にコストの課題…スズキ

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 続きを読む

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  5. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る