おサイフケータイ×公共交通---【長崎 1】利用率65%以上!!

自動車 テクノロジー ITS
おサイフケータイ×公共交通---【長崎 1】利用率65%以上!!
おサイフケータイ×公共交通---【長崎 1】利用率65%以上!! 全 6 枚 拡大写真
12月12日、長崎県の長崎バス協会がおサイフケータイ対応サービス「モバイル長崎スマートカード」のサービスを開始した。

おサイフケータイと公共交通との密接な関わりや、地方における事例は、愛媛県松山市の伊予鉄道を筆頭に増えてきている。地方の公共交通は地域経済において重要な役割を担い、一方で急速なクルマ社会の進展の影響を受けている。

筆者が取材した今年のITS世界会議サンフランシスコでは、「地域ITS」と「公共交通」は重要なテーマだった。日本ではおサイフケータイという携帯電話からの先進的なアプローチが、公共交通ビジネスと連携・融合し始めているが、今回スタートしたモバイル長崎スマートカードもまた、そうした「おサイフケータイ×公共交通」の先進事例のひとつである。

長崎市は海と山とに挟まれた土地にできた街だ。平野部は少なく、坂が多い。そのため長崎市街を中心に駐車場が少なく、クルマを利用しにくい環境にある。公共交通のバスと路面電車が市民の足という環境は、今年のITS世界会議が開かれたサンフランシスコに似ている部分がある。

このような背景もあり、長崎におけるバスのIT化は他を先駆けている。2002年1月からFeliCaカードを使った共通ICカード「長崎スマートーカード」のサービスを開始。現在までに発行された長崎スマートカードは定期券も含めて約31万4000枚で、2004年度の年間利用件数は約5952万件。FeliCaカードの利用率は約65.4%であり、非接触IC乗車券の利用率ではJR東日本のSuicaを超えている。実際にバスに乗った印象でも、乗客の多くがカードをかざしてピピッと乗降しており、その普及ぶりがわかる。

■セミナー:『おサイフケータイ×公共交通』から拡大する新たなるビジネスの胎動---詳しい内容と申し込みはこちら
http://www.rbbtoday.com/bch/seminar/2005-12-20-S05450.html

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. メルセデスベンツ、EVで双方向充電を2026年から開始…新型『GLC』が第1弾
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る