ダイムラークライスラー日本、日本自動車研究所に燃料電池車を納入

エコカー 燃費
ダイムラークライスラー日本、日本自動車研究所に燃料電池車を納入
ダイムラークライスラー日本、日本自動車研究所に燃料電池車を納入 全 3 枚 拡大写真

ダイムラー・クライスラー日本は、メルセデスベンツ『Aクラス』をベースとした燃料電池乗用車『F-Cell』を日本自動車研究所(JARI)に納車したと発表した。

F-CellはJARIが独立行政法人の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO技術開発機構)から委託を受けて実施する「水素社会構築共通基盤整備事業」における、水素充填試験によるコネクタの標準化、実走行による評価項目・方法の課題発掘、水素消費量試験による台上試験用燃費計測手法の開発や車載用水素流量計の開発など、各種試験に利用される計画。

すでに一部試験をダイムラークライスラーと協力して実施することで合意している。水素の供給はつくば市のJARI施設内にある水素ステーションで行う。

ダイムラークライスラーは、10年以上前に初の燃料電池車『NECAR1』を導入して以来、多数のコンセプトカーによる燃料電池技術を開発してきた。36台のメルセデスベンツの『シターロ燃料電池バス』に加え、60台のメルセデスベンツAクラスベースのF-Cellが世界各国で使用されている。

米国ではUPS社がダッジ『スプリンター』の燃料電池車を小荷物配送業務に使用、シンガポール、日本、ドイツ、米国でもさまざまな顧客がAクラスF-Cellを日常業務に使用しており、実利用されているダイムラークライスラーの燃料電池車は合計100台以上にのぼる。

随時世界各国から収集される走行データおよび様々なバックグラウンドを持つパートナーからのフィードバックはシステムの改良や、次世代燃料電池車の開発に活用していく。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  4. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  5. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る