おサイフケータイ×公共交通---【伊予鉄 2】クルマ依存社会が地方経済を破壊する

自動車 テクノロジー ITS
おサイフケータイ×公共交通---【伊予鉄 2】クルマ依存社会が地方経済を破壊する
おサイフケータイ×公共交通---【伊予鉄 2】クルマ依存社会が地方経済を破壊する 全 5 枚 拡大写真

伊予鉄グループの取り組みを知る上で欠かせないのが、地方の公共交通システムと経済の密接な関わりである。

モータリゼーション以降、マイカー所有率が上昇し、交通システムにおけるクルマ依存度が高くなった。この傾向は地方において特に顕著だ。大都市圏以外に住む人ならわかると思うが、地方の経済は駅ではなく幹線道路沿いに展開しており、「クルマでしか行けない商業施設」は現在も増加している。

地方におけるクルマ依存の高まりは、一方で公共交通を衰退させる。これは伊予鉄グループでも同様であった。

「平成12年度までで見れば、バスの利用者は最盛期の14%、7分の1以下にまで減ってしまった。鉄道の利用者についても(最盛期の)50%ダウン。(伊予鉄グループの公共交通事業全体で)毎年4〜5%ずつ利用が減っていくという状況にあった。当時、伊予鉄グループの鉄道・路面電車・バスで、毎年 3〜4億円の赤字が出るという状況で、その分を不動産事業や百貨店事業、航空代理店事業で穴埋めするという構造だった」(西野元・e-カード常務取締役)

公共交通部門の赤字を他部門が補填する。これが企業としての伊予鉄グループにとって死活問題であるのはもちろんだが、本質的な問題は「都市部の空洞化、地元経済の衰退という構造的な問題の方が深刻」(西野氏)だったという。

「モータリゼーションの進展により、道路がよくなり、クルマの所有台数が増えた。駐車場が整備された郊外型店舗が増える。大規模デベロッパーによる郊外の開発が進むことで、クルマの方が便利になり、公共交通離れが加速していく。これは地方都市の中心部から(大規模駐車場がある郊外型ショッピングモールに)人が離れてしまう事でもあります。同じベクトルで、公共交通の利用者も減っていくわけです」(西野氏)

まさに悪循環である。モータリゼーションによるクルマ依存社会が、経済の仕組みを“クルマありき”に変えた。道路沿いに大規模チェーン店舗が連なる「ロードサイド型」や、飛び地のように大規模店舗が点在する「ショッピングモール型」といった郊外型経済の誕生である。一方で、公共交通と徒歩で訪れる地元商店街を中心とした「地域経済」は、郊外型の大規模開発や全国チェーンの荒波に飲み込まれてしまった。

モータリゼーション以降、「クルマ依存社会」の到来がもたらした、それが地方の現実である。

■セミナー:『おサイフケータイ×公共交通』から拡大する新たなるビジネスの胎動---詳しい内容と申し込みはこちら
http://www.rbbtoday.com/bch/seminar/2005-12-20-S05450.html

※「『おサイフケータイ×公共交通』から拡大する新たなるビジネスの胎動」では、e-カード常務取締役である西野元氏によるサービス開始後の最新事情や今後の展望についての講演、ジャーナリスト神尾寿によるITS最新事情のレポート、パネルディスカッションなどが行われます。

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る