おサイフケータイ×公共交通---【伊予鉄 3】利用者が増加に転じる

自動車 テクノロジー ITS
おサイフケータイ×公共交通---【伊予鉄 3】利用者が増加に転じる
おサイフケータイ×公共交通---【伊予鉄 3】利用者が増加に転じる 全 4 枚 拡大写真

伊予鉄グループも当初は、利用者減少に料金値上げで対応し、さらに利用者減少を招く負のスパイラルに陥っていた。しかし2001年、伊予鉄グループは「サービス向上」に方針を転じる。

「まず、地方の私鉄としては希有な、運賃値下げを行いました。運行ダイヤを見直し、車両と施設の近代化を行った。バスの全車両にドコモのバス・ロケーションシステムを導入するなど新サービスも取り入れた」(西野氏)

2001年以降、伊予鉄グループでは合計6回にわたり様々なサービス向上プログラムを導入し、2001年には公共交通部門の利用者減少が止まった。さらに2001年以降は利用者数が右肩上がりの成長に転じているという。クルマ社会に押され続けた地方の公共交通にとって、利用者が増え続けているというのは、全国でも“異例の快挙”である。

サービス向上プログラムが奏功した伊予鉄グループでは、次のステップとして、2004年から新たな5カ年計画「いきいき交通まちづくり宣言」という発展プログラムを導入した。この柱の1つが、交通IT化のさらなる推進だ。その柱が、非接触IC FeliCaによるIC乗車券の投入と、おサイフケータイへの対応だ。

伊予鉄グループでは当初から伊予鉄グループの電車・路面電車・バス・タクシーという複数の交通事業すべてでの統一導入を想定しており、国内では異例の複数タイプのサービスが同時導入になった。

■セミナー:『おサイフケータイ×公共交通』から拡大する新たなるビジネスの胎動---詳しい内容と申し込みはこちら
http://www.rbbtoday.com/bch/seminar/2005-12-20-S05450.html

※「『おサイフケータイ×公共交通』から拡大する新たなるビジネスの胎動」では、e-カード常務取締役である西野元氏によるサービス開始後の最新事情や今後の展望についての講演、ジャーナリスト神尾寿によるITS最新事情のレポート、パネルディスカッションなどが行われます。

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  3. 昭和の子どもたちが憧れた「スーパーカー自転車」が50年ぶりに復活へ
  4. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  5. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る