【インプレ'05】伏木悦郎 レクサス『GS』乗るたびに実感するLフィネスの真価

試乗記 国産車
【インプレ'05】伏木悦郎 レクサス『GS』乗るたびに実感するLフィネスの真価
【インプレ'05】伏木悦郎 レクサス『GS』乗るたびに実感するLフィネスの真価 全 1 枚 拡大写真

初めて姿を見たのが2004年1月のデトロイトショー。正式発表まで20ヶ月もの空白があった。ここまで引っ張るとさすがに色褪せるのでは……そんな心配は杞憂に終わった。先鋭・精妙の美を目指すレクサスの新しいデザインフィロソフィ=Lフィネスの真価を改めて知る思い。乗るたびにそれを味わった。

『GS』は、一見したところではデザイン的な強いインパクトを持たない。それは内外装ともにいえることだ。使い込むに連れ、走り込むに連れて、そこかしこから味わい深さが滲み出てくる。強い押し出し感で勝負する欧州のプレミアムブランドとは違う、繊細なタッチがレクサスらしさということなのだろう。

走りの印象はV8とV6では異なる。熟成の域に達した3UZ-FEユニットはトルクで引っ張る重厚感で勝負。大陸的な味わいだ。新開発の2GR-FSEユニットは切れた軽快感が魅力。前輪荷重の少なさが際立つハンドリングは、ボディサイズを忘れさせる痛快な仕上がりだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★☆
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★☆
オススメ度:★★★★☆

伏木悦郎| 自動車評論家
70年代にレースを志し富士スピードウェイで参戦。その間偶然知り合った自動車雑誌編集者にスカウトされる形で業界入り。78年から一貫してフリーランス。FRの魅力に傾倒し国産車によるコンパクトFRの再生が宿願。

《伏木悦郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る