2006年のVW…ポルシェと州政府と投資家の争い

自動車 ビジネス 企業動向
2006年のVW…ポルシェと州政府と投資家の争い
2006年のVW…ポルシェと州政府と投資家の争い 全 1 枚 拡大写真

ドイツのフォルクスワーゲン(VW)では、5月に予定されている株主総会に向けて、大株主同士の敵対関係が顕在化しつつある。

昨年9月までは、VWの株式18.2%を保有する独ニーダー・ザクセン州が筆頭株主だった。しかし、昨年9月にポルシェがVWへの20%超の出資を表明し、12月末時点で18.5%の株式を取得して筆頭株主に躍り出た。

VWの役員会には、ポルシェ創始者の孫であり、VWの前社長だったフェルディナント・ピエヒ博士が監査役として名を連ねているが、ポルシェ側はVWへの支配力を強めるために、さらに2人の役員を送り込むことを画策している。

これに反発したのがニーダー・ザクセン州のクリスチアン・ブルフ知事で、「ポルシェとVWの利益相反が起こる」と主張している。そして同知事は、VWの株主であるアメリカの機関投資家などに、ポルシェからの役員受け入れ案に反対するように呼びかけている。機関投資家の一部は、ポルシェによるVW支配の強化に異議を唱えており、同知事に賛同する見通しだ。

この株主同士の争いはVW買収の前哨戦であるとの見方も強い。なぜなら、現在VWを敵対的買収から守っている、いわゆる“フォルクスワーゲン法”は、EUの競争政策に抵触するため廃止される公算が高い。つまりそう遠くない将来にVWをめぐる買収合戦が起こる可能性はきわめて高い。

VWの乗用車部門は、VW、シュコダ、ベントレーを含むVWブランド・グループとアウディ、セアト、ランボルギーニを含むアウディブランド・グループにわけられる。2004年決算の営業利益は、VWブランド・グループは4400万ユーロの赤字、アウディ・ブランド・グループは12億ユーロの黒字だった。2005年の決算は、VWブランド・グループの業績もリストラ効果によって回復基調にあると見られている。

ようやく復調のきざしが見えてきたVWだが、ポルシェの支配力がさらに強まるのか、それとも弱まるのか、混沌とした状況で2006年を迎えることになった。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ブリッド、高級スウェード調生地採用の新型リクライニングシート「ガイアススリー・レイムス」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る