【デトロイトモーターショー06】日産の環境&低燃費の軸はCVT

自動車 ニューモデル モーターショー
【デトロイトモーターショー06】日産の環境&低燃費の軸はCVT
【デトロイトモーターショー06】日産の環境&低燃費の軸はCVT 全 5 枚 拡大写真

日産自動車のカルロス・ゴーンCEOはデトロイトモーターショーにおいて、北米市場に新たに投入する小型車『ヴァーサ』と新型『セントラ』発表の席上、日産の環境対策、低燃費実現の軸として次世代トランスミッション、CVTの採用拡張に言及した。

「2007年末までに日産が100万台のCVT搭載車を世界に送り出すことは、20万台のハイブリットと同等の環境利益をもたらす」と述べたゴーンCEOは、今回発表された『ヴァーサ』(日本名『ティーダ』)のハッチバックとセダン、および新型『セントラ』などに加え、すでにCVTを全車搭載しているSUV『ムラーノ』の他、ミニバンの『クエスト』、セダンの『マキシマ』、『アルティマ』などにもCVT搭載モデルを拡大すると発表。

ガソリンの高騰が引き金となり、環境と低燃費対策が必須となった北米市場においてハイブリッド車で大きく販売を伸ばしたトヨタ、ホンダに対し、日産はハイブリッドに比べてコストが軽く販売額を安く抑えることができるCVT搭載車の販売を拡大する方向で、低燃費施策を展開する目論みだ。

滑らかで変速ショックの少ないCVTは、クイックなレスポンスとパワフルな走行性能実現とともに、ギア比を自在に選びエンジンの燃料消費が少ないところを的確に捉える特性から、燃費向上の効果も高い。各社が主に小型車を中心に導入しているが、なかでも日産はかねてから積極的に技術開発に取り組み、独自の二酸化炭素排出量低減のシステムを構築している。

今回、日本ではCVTを搭載するトヨタ『ヤリス』、ホンダ『フィット』が、北米仕様ではコンベンショナルなATに変更してきたが、システムにアドバンテージをもつこともあり日産はCVT拡大を選択。アルティマなどにトヨタのハイブリッドシステムを搭載する一方で、2007年度中には世界中で100万ユニットのCVT搭載車の販売を計画している。

《ケニー中嶋》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る