【ジャガー新型XK テクノロジーリポート】伝統のローフォルムと対人衝突安全性を両立した

自動車 ニューモデル 新型車
【ジャガー新型XK テクノロジーリポート】伝統のローフォルムと対人衝突安全性を両立した
【ジャガー新型XK テクノロジーリポート】伝統のローフォルムと対人衝突安全性を両立した 全 5 枚 拡大写真

新しい『XKクーペ』の正確なボディ3サイズ(欧州仕様)は4791×1892×1322(mm)。これを現行モデル(同)と比べると全長は15mm長く、ドアミラーを含む全幅は65mm広く、全高は26mm高いという関係になる。

「ヘッドスペースが20mmのプラス」というように居住性の改善も狙って多少高さを増したものの、それでも飛び切りにスリークなプロポーションというのは“ジャガーのクーペ”の命でもあるもの。

そして今回、そんなジャガーらしさの実現に大きく貢献したのが「世界初」の電子制御テクノロジー。ジャガーでは“パイロテクニック・ディプロイアブル・ボンネット”と呼ぶ最新テクノロジーを採用したこのボンネット・フードこそが、新型XKのスタイリング実現に到る「影の主役」であると筆者には感じられた。

ある範囲の設定スピード内でボディ前端が万一歩行者と衝突した場合、エアバッグ同様のテクノロジーで瞬時にボンネット・フード後端を数cm持ち上げ、歩行者がエンジンルーム内の硬質部品に当たって負傷するのを防ぐ、というのがこのアイテムの目的。歩行者保護のスキームはすでに法制化に向かって動き出しており、フロントにエンジンを備える多くのニューモデルはその対応のためにエンジン上部とフードの間に従来よりも多くの“隙間”を採るという対策を採り始めているのが現状だ。

ところが、エンジンフードの低さを売り物とするスポーツモデルにとって、これは深刻な影響をもたらすことになる。かつてのような「フードをエンジン上部ギリギリに1mmでも低くデザインする」というやり方では、必要なクラッシャブルストロークを得ることができないからだ。

実際、新型XKのチーフデザイナーである前出イアン・カラム氏も「ポップアップ・フードなしにこのクルマのボンネットのラインは成立しなかった」と認めている。「ジャガーのスポーツカーらしい優雅なプロフィールを実現させるため、製品検討の初期の段階で我々デザインチームはこのアイデアを受け入れることを承諾した」という。

すなわち、もしもこの新しいテクノロジーの実用化が不可能であったならば……あるいは新型XKのエクステリアデザインは現在目の前にあるものとは異なっていたかも知れないわけだ。

「人間の瞬きの1/10以下の時間で作動をする」というこのメカは、ドライバーに必要な視界を確保する意味もあって「作動後は瞬時に降下をする」という設計。余談だが、こう考えてみるとポルシェ『911』や『ボクスター』のようにフロントにエンジンを持たないリア・エンジンやミッドシップのスポーツカーには、厳しさを増す前面衝突時への対応も含めて今、“時代の追い風が吹いている”といえることにもなりそうだ…。(つづく)

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  3. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  4. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  5. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る