【VW ゴルフR32 欧州リポート】管楽器を思わせる官能的V6サウンド

自動車 ニューモデル 新型車
【VW ゴルフR32 欧州リポート】管楽器を思わせる官能的V6サウンド
【VW ゴルフR32 欧州リポート】管楽器を思わせる官能的V6サウンド 全 5 枚 拡大写真

そんな新しい『ゴルフ R32』のドライバーズシートに腰を下ろす。まずGTIとの走りのキャラクターの違いを実感させられるのは、実際にスタートする以前のエンジンに火を入れた瞬間だ。

R32の、バンク角がわずかに15度という“狭角V6”エンジンが放つサウンドは、GTIのそれとはまったく異なるもの。「耳に心地よく、そして迫力ある音色づくりにはこだわりにこだわった」と開発担当者が語るだけあり、まるで上質な管楽器が奏でるかのようなクリアでしかし力強いそのエキゾーストノートは、個人的にも「かつて出会った6気筒エンジン車中でもっとも印象深く、官能的なもの」と思えるものだった。

今回取材したのは、VW(とアウディ)自慢の“DSG”搭載車。3.2リッターという排気量の心臓が生み出す太いトルクは、アップシフトの瞬間にもいっさいのGの途切れがなくまさに「息の長い加速」を実現。100km/h、150km/h……とこのあたりのスピードまではまさに瞬時に達する感覚。アウトバーン上でスピードメーターの針が“200”の数字を示すのも訳ナシで、メルセデス・ベンツやBMW、あるいはポルシェといったブランドの高性能モデルたちとともに、第3車線を“占有”することが可能だ。

4WDシャシーの恩恵もあってか、直進安定性の高さも特筆レベルだった。そもそもゴルフはFWDモデルであってもこの点には定評のあるモデルだが、R32の備えるまさに「矢のような」直進性は、GTIを含むそんなゴルフのほかモデルをも確実に凌ぐという印象。フラット感のすこぶる高い乗り味と相まって、これならばアウトバーン上を燃料がなくなるまでストレスなしでどこまでも走って行きたい、と思わせてくれるものだった。

いっぽう、残念ながら今回の国際取材会では、ワインディングロードを存分にチェックする機会には恵まれなかった。が、撮影のためにわずかな屈曲区間を往復しての印象から察すれば、そのハンドリングのテイストはちょっとやそっと飛ばした程度では徹底した“オン・ザ・レール”の感覚を失わず、ペダルタッチは剛性感に富み強力な減速Gを発揮してくれる信頼感に富んだブレーキの採用もあって、こちらもまた「骨太な走り味」をタップリと味わわせてくれそうな印象だ。

というわけで、GTIと同じ“スポーティ”という記号性を前面にアピールしつつも、かくもゆったりとしたグランツーリスモとしてのキャラクターも色濃く演じてくれるのがこちらR32。本国ではGTIに対して100万円ほどプラスのプライスタグを提げるこのモデルだが、「そんな価格差もじゅうぶん納得できる」という人は世界に少なくないだろう。

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る