【神尾寿のアンプラグド】おサイフケータイにクルマはついていけるか

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【神尾寿のアンプラグド】おサイフケータイにクルマはついていけるか
【神尾寿のアンプラグド】おサイフケータイにクルマはついていけるか 全 5 枚 拡大写真
西日本高速道路が13日、九州エリア内(下関、沖縄含む)53カ所の高速道路のサービスエリア(SA)、パーキングエリア(PA)内で、高速道路SA・PA初の試みとして小額決済システムの導入実験を行うと発表した。この実験は2006年4月−07年3月の1年間、実施される予定だ。

高速道路のキャッシュレス決済システムというと、自動車業界関係者が想起するのはETC/DSRCであるが、今回、実証実験で用いられるのはそれではない。ソニーが開発した非接触IC技術「FeliCa」を使った電子マネーやクレジット決済サービスである。

西日本高速道路では各SA・PAでの利用状況や利便性の向上を計る目的で、電子マネーではビットワレットの「Edy」、クレジットサービスとしてはJCBの「QUICPay」(クイックペイ)、三井住友カードの「iD」、UFJニコスの「Smartplus」を導入する。EdyやQUICPayなどはプラスティックカードもあるが、これらはFeliCa内蔵携帯電話「おサイフケータイ」向けとして急伸しているサービスだ。


◆ロードサイドをねらうFeliCa陣営

ITSビジネスの視点では、ETC/DSRCのロードサイド決済に注目が集まっているが、一方で無視できないのが、FeliCaを使った様々な決済サービスの「ロードサイド進出」である。この分野は、JR東日本の「Suica」や香港の「オクトパス」など公共交通と組み合わせた電子マネーが有名だが、ロードサイド事業者での採用もすでに始まっている。

例えば、コインパーキング事業者大手のパーク24では、一部の駐車場で電子マネーのEdyやSuica対応が始まっている。同じく駐車場では、スルッとKANSAIの「PiTaPa」が関西の一部駐車場に対応し、クルマから公共交通への乗り換えをすると利用料が安くなる“パーク&ライド”促進のプログラムを実施中だ。ほかにも、ファミリーレストランのロイヤルホストが全店舗でQUICPayに対応するなど、FeliCa型の決済サービスはロードサイドの様々な業種に広がり始めている。

特にFeliCaを内蔵するおサイフケータイの登場後は、キャッシュレス決済の利便性に、通信を使った高いセキュリティ性能や優良顧客を囲い込むCRM機能を組み合わせることが容易になり、FeliCa型決済サービスの進化と普及に拍車がかかった。特に今年はおサイフケータイ向けクレジットサービスの本格普及が予想されている。例えば、JCBのQUICPayと三井住友カードのiDはそれぞれ「08年までに10万店舗」の対応店舗拡大を掲げている。


◆おサイフケータイは用途も多彩なニーズに応える

携帯電話業界では、おサイフケータイの普及は既定路線。この分野の牽引役であるドコモはもちろん、auやボーダフォンも標準搭載が視野に入っている。ユーザーのニーズや利用継続率も高い。今後、おサイフケータイ向けの多様な決済サービスが競争しつつ、広がるのは時間の問題であり、ロードサイド決済市場もその例外ではない。

携帯電話が普及するスピードの速さ、サービスの多様性と汎用性を鑑みれば、自動車メーカーおよびロードサイド事業者は、おサイフケータイを無視すべきではないだろう。今回の西日本高速道路のように積極的な活用を考えていく必要がある。

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ルノー日産三菱、仏ドゥエー工場でEV共同プロジェクト推進…次期『エクリプス クロス』開発・生産へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る