【ストラーダ HDS955 長期リポート その1】最上級モデルにふさわしい機能アップ

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ストラーダ HDS955 長期リポート その1】最上級モデルにふさわしい機能アップ
【ストラーダ HDS955 長期リポート その1】最上級モデルにふさわしい機能アップ 全 6 枚 拡大写真

パナソニック「ストラーダ」シリーズの中で最上位機種となるのが“Fクラス”だ。オンダッシュモニターと組み合わされる『HDS905』、インダッシュモニターと組み合わされる『HDS955』、そして2DIN-AVNの『HDS935』の3機種がラインナップされており、自分のクルマにあったものをチョイスできるようになっている。

Fクラスのストラーダは2004年にデビューしたが、カー用品店などで現在入手可能なモデルは2005年夏にマイナーチェンジしたモデル。型番の末尾に“5”が付いているのはそれを表している。

昨年登場のモデルは「4倍画質」を称するワイドVGA画面“スーパーファインビジョン”を持つFクラスの特長はそのままに、DVDビデオや地上デジタル放送のコンテンツが視聴しやすいように液晶モニターのバックライト色温度を調整。「白をよりピュアに再現する」という改良を加えている。AVN化が進んだことによって、カーナビのモニターは地図を表示するだけのものではなくなっているが、映像コンテンツ向けの改良を公にしているのは依然としてまれだ。

搭載しているハードディスク容量は30GBだが、このうち半分程度は音楽CDからのリッピングデータ収録用に割り当てられている。1曲を5分として換算した場合の収録曲数は約2400。CDDBのデータもSDカードを使って追加できるようになっている。

2004年の初代モデル登場時は「発売予定」となっていた別売の地上デジタルチューナー『TU-DTV100』もFクラスのマイナーチェンジとタイミングを合わせて発売を開始。D2端子に接続することで素晴らしい画質の映像をワイドVGA画面に映し出すことができる。地上デジタルチューナーは他社からも発売されているが、輝度信号と色差信号を伝送するD2端子で接続できるのはストラーダFクラスだけ。

また、HDS935とHDS955は本体内に5.1chサラウンドプロセッサーを内蔵しており、ドルビーデジタルとdtsに対応している。DVDビデオ再生時はもちろん、地上デジタル放送の受信時にも真価を発揮する。

Fクラスの証である金のエンブレムはインレタからプレートに進化。ブルーのイルミネーションはそのまま継承されている。これがまたスタイリッシュでとてもいい。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る