「日本の整備業者は今のままでは危ない」とボッシュのGM

自動車 ビジネス 企業動向
「日本の整備業者は今のままでは危ない」とボッシュのGM
「日本の整備業者は今のままでは危ない」とボッシュのGM 全 2 枚 拡大写真

ボッシュのオートモーティブアフターマーケット事業部のウォルフガング・ベアレントGM(ゼネラルマネージャー)は、国際オートアフターマーケットEXPO2006で日本のアフターマーケットについてセミナーを行い、「日本の整備業者は今のままでは危ない」と力説した。

ベアレントGMは日本駐在30年のキャリアを持ち、流暢な日本語を話すが、その口からは厳しい言葉が相次いだ。「日本の整備業者は働く人の年齢も高いし、職場環境も劣悪。おまけにPCの知識もない」

ベアレントGMによれば、こんな状態ではディーラーに仕事を奪われ、整備ビジネスに占める一般整備工場のシェアは減少するのは当たり前で、整備業者は努力が足らないというわけだ。そして、「いまの日本の状況は15年前のドイツに似ている」(ベアレントGM)という。

しかし、そのドイツは現在、一般整備工場が勢いをつけ、ディーラーから整備のビジネスを奪い、シェアも増加傾向にある。そのカギを握っているのがワークショップコンセプトシステムと呼ばれるものだ。

これは、一般整備工場を支えるネットワークで、ドイツでは現在50〜60ほど存在しているという。それらがパーツの供給や宣伝をはじめ、トレーニング、ホットライン等のサポートを行っている。整備工場はその多数ある中から自社に合うコンセプトに参画し、実力をつけているとのことだ。

ベアレントGMは、日本の自動車業界がさらに発展するためにも、そのようなネットワークがいくつも必要だと訴えていた。

国際オートアフターマーケットEXPOは12日まで、千葉市・幕張メッセで開催中。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  3. Uber Taxi、埼玉県で初のサービス開始…千葉県でも大幅エリア拡大
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る