「日本の整備業者は今のままでは危ない」とボッシュのGM

自動車 ビジネス 企業動向
「日本の整備業者は今のままでは危ない」とボッシュのGM
「日本の整備業者は今のままでは危ない」とボッシュのGM 全 2 枚 拡大写真

ボッシュのオートモーティブアフターマーケット事業部のウォルフガング・ベアレントGM(ゼネラルマネージャー)は、国際オートアフターマーケットEXPO2006で日本のアフターマーケットについてセミナーを行い、「日本の整備業者は今のままでは危ない」と力説した。

ベアレントGMは日本駐在30年のキャリアを持ち、流暢な日本語を話すが、その口からは厳しい言葉が相次いだ。「日本の整備業者は働く人の年齢も高いし、職場環境も劣悪。おまけにPCの知識もない」

ベアレントGMによれば、こんな状態ではディーラーに仕事を奪われ、整備ビジネスに占める一般整備工場のシェアは減少するのは当たり前で、整備業者は努力が足らないというわけだ。そして、「いまの日本の状況は15年前のドイツに似ている」(ベアレントGM)という。

しかし、そのドイツは現在、一般整備工場が勢いをつけ、ディーラーから整備のビジネスを奪い、シェアも増加傾向にある。そのカギを握っているのがワークショップコンセプトシステムと呼ばれるものだ。

これは、一般整備工場を支えるネットワークで、ドイツでは現在50〜60ほど存在しているという。それらがパーツの供給や宣伝をはじめ、トレーニング、ホットライン等のサポートを行っている。整備工場はその多数ある中から自社に合うコンセプトに参画し、実力をつけているとのことだ。

ベアレントGMは、日本の自動車業界がさらに発展するためにも、そのようなネットワークがいくつも必要だと訴えていた。

国際オートアフターマーケットEXPOは12日まで、千葉市・幕張メッセで開催中。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
  4. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  5. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
ランキングをもっと見る