【IICデモ】ヒヤリハット地図が自動でできちゃう

自動車 テクノロジー ITS
【IICデモ】ヒヤリハット地図が自動でできちゃう
【IICデモ】ヒヤリハット地図が自動でできちゃう 全 1 枚 拡大写真

デモ公開されたアプリケーションのうち、興味深かったのがプローブ情報を活用したサービスだ。プローブ(probe)とは「探針」などの意味。

クルマ1台1台の速度やブレーキランプ点灯情報などを通信技術で集めて、その周辺の状況を探ろうというものだ。例えば、速度を監視していれば混雑状況がわかるし、ある地域のクルマのワイパーが一斉に動作し始めれば雨(または雪)が降ってきたことがわかる。ABSやトラクションコントロールの動作情報を集めれば、その地点が危険な凍結箇所ということもわかるのだ。

もちろん、クルマ1台だけの情報では信用性に問題があるが、数百、数千台分の情報を集めることで信頼性も高まる。また、クルマが走っているところならどこでも情報を収集できるのもプローブのメリット。車両感知器などのインフラを整備することなく、リアルタイムの交通情報が作れるのだ。

体験デモでは、急ブレーキ多発地点などをもとに「ヒヤリハット情報」を作り、ドライバーに危険箇所を警告していた。歩行者が携帯電話などで「危険だな」と感じた場所をアップロードできるのもミソで、自然発生的にヒヤリハット地図ができることになる。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 日産『ルークス』新型、クールなカスタマイズモデル「AUTECH LINE」が登場! 専用の黒内装も
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る