【横浜ゴム DNA map ES340】さらに高まった静粛性

自動車 ニューモデル 新型車
【横浜ゴム DNA map ES340】さらに高まった静粛性
【横浜ゴム DNA map ES340】さらに高まった静粛性 全 4 枚 拡大写真

横浜ゴムの新しいミニバン・ワゴンタイヤの『DNA map ES340』を装着したクルマに乗って気が付くのが、静粛性の高さだ。今までミニバン専用タイヤとして販売されていた『DNA map-RV』も静粛性の高さでは定評があったが、DNA map ES340はさらに静かになったように感じる。

その理由はどこにあるのか。横浜ゴムPC設計部 渡部弘二さんに話を聞いた。

「『DNA map ES340』のトレッドパターンはDNA map-RVと同じですが、内部構造を大幅に変更し、タイヤの振動を抑えることで、静粛性を高めています。具体的には内部のベルトカバーと呼ばれる部分が微細な振動を抑制し、ロードノイズを低減しています。またビード部分の剛性を高めることでも、振動を吸収しています」

「さらにはサイズごとにタイヤ構造をチューニングすることで、より振動の吸収を高めています。その結果、タイヤ自体の見た目の違いは少ないですが、ロードノイズのエネルギーを約13%低減することができました」という。

事実、DNA map ES340を履いたミニバンに乗って、荒れた路面を走ってみても、路面から伝わる不快な振動や揺れが緩和され、耳障りなロードノイズが抑えられている。また、突き上げ感を感じる、突起のある路面を走っても、突き上げを越えた後の収まりがよくなったように感じられた。

これらの違いは、劇的な変化というほどではないが、同時に乗り比べてみれば体感できるものだ。DNA map ES340の最大の進化である、耐摩耗性の進化は短時間の試乗で確認することはできなかったが、そのほかの静粛性やウエットグリップについては進化のほどを体感することができた。

新モデルとなってもトレッドパターンが変更されなかったので、正直なところ、性能の進化も大きくは期待はしていなかったが、DNA map ES340は、その心配を見事に裏切り、予想以上の進化を見せつけてくれた。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る