TVを見ながら運転、3割

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品

カーマルチメディアの普及に伴い、カーナビ、DVD、テレビなどが見られるモニターを装備したクルマが増えている。同時に、運転中にテレビを見るドライバーも増えて警察は頭を痛めているという。

平均的アメリカ人が1日にクルマの中で過ごす時間は72分、テレビの視聴時間は4時間ほどだ。通勤渋滞に悩まされる人にとって、サテライトラジオなどのエンターテイメントは有り難い存在だが、テレビを見て渋滞の退屈を紛らわそうと考える人も増加している。

ノースカロライナ州のローカルテレビ局が行った調査では、クルマの中にテレビを見られるモニターがあるドライバーのうち、およそ30%が「運転中にテレビを見たことがある」と答えたという。

しかも、運転中にテレビを見るのはドライバーにとって危険な行為であるばかりでなく、特に夜間は他のドライバーにとっても危険なものになる可能性がある。テレビのモニターの画面はかなり遠くからでも認識できるほど明るい。一般にアメリカのフリーウェイは街灯などが少なく暗いため、モニター画面の明るさとのコントラストが他のドライバーにとって障害となる。その度合いは、対向車がハイビームで走行して来る場合に匹敵するほどだと警察は指摘している。

ところでこのように車載型モニターが普及し、TV視聴ドライバーが増えたのは最近の傾向だが、アメリカではすでに1949年に「テレビを見ながら運転する事を禁じる」という法律が制定されている。テレビ放送が始まるとほぼ同時に、ポータブルTVをクルマに積み込む人が現れたためだ。

カーステレオのメーカーの多くは「モニターは後部座席のエンターテイメント用で、ドライバーが見られる場所へのモニター設置を禁じている」としているが、モニター取り付けを行う中小業者が客の注文に応じてドライバー席から見られる場所にモニターを設置するケースが多いという。

今後もますます増えそうなテレビを見ながら運転、警察の取り締まりとのいたちごっこになりそうだ。

《Sachiko Hijikata, US editor》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『レガシィ』生産終了、米工場から最終モデルがラインオフ…36年の歴史に幕
  2. 日産『マイクラ』新型、全車EVで約320万円から…英国で予約開始
  3. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  4. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  5. セナのF1マシンにインスパイア、12台限りのロータス『エミーラ』が公開…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る