【ラジアルタイヤ徹底ガイド】ストレスフリーを目指したユニークなタイヤ…ブリヂストン プレイズPZ-1

自動車 ニューモデル 新型車
【ラジアルタイヤ徹底ガイド】ストレスフリーを目指したユニークなタイヤ…ブリヂストン プレイズPZ-1
【ラジアルタイヤ徹底ガイド】ストレスフリーを目指したユニークなタイヤ…ブリヂストン プレイズPZ-1 全 4 枚 拡大写真

ストレスフリーなタイヤを作ろうという発想が『Playz』の原点である。

タイヤを変えると、「ロングドライブが楽」「助手席がラク」「レーンチェンジが楽」「コーナーが楽」「雨の日がラク」「会話がラク」というメッセージを発信しているように、ドライビングの観点からタイヤがどうあるべきかを導き出しているのだ。つまり、タイヤの性能を上げるというより、「ラクに運転できるようにタイヤを工夫した」といったほうが正解だろう。

トレッドパターンは、アウトサイドとインサイドでカタチが異なる非対称デザインである。比較的小さなブロックで構成されているが、負荷が掛かったときにもタイヤそのものは、大きくたわまないようにスリット(溝)の幅を工夫したり、一部にブリッジを付けたりしている。内側のパターンは細かい溝がレイアウトされているが、排水性と乗り心地対策を狙ったものである。

内部構造もトレッドパターンと同様に、左右非対称になっている。たわんでもいいところと、しっかりしているほうがいい場所を選んで作り込んでいる。

トレッドコンパウンドも新しく、転がり抵抗は10%小さくなり、タイヤライフ(摩耗)は10%向上するというゴムを採用している。

Playzで注目すべきはプロファイルだ。タイヤのトレッド面を前から見たときに丸くなっているのだ。ここが平らだとフットプリント(接地面形状)が横に広がり、タイヤのショルダー部が強くなるので一見グリップがよさそうに感じる。しかし、このPlayzは比較的丸いほうに属し、これによりフットプリントは縦長になる。そうすることで応答性は素直になり、手ごたえが出てくる。またグリップも瞬間芸としての強さはないが、粘り強くなる傾向になる。Playzがドライビングしやすいと感じる秘訣なのだ。

タイヤの購買層はいろいろな人がいる。性能の頂点を求める人もいれば、そんなことに興味がない人も大勢いる。これまでは富士山のように頂点があって、裾野が広がるというマーケティングだった。しかし、このPlayzのマーケティング的位置づけを山の一例に当てはめるならば、八ヶ岳連峰のようにそれぞれの分野に頂点を持たせ、そのひとつになろうとしているタイヤだといえるのではないだろうか。

IMPRESSIONPROFILEタイヤ徹底ガイドTOP

《こもだきよし》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る